ジュガールのグループウェアとは
社内の
コミュニケーションを
一元化
グループウェアとは、組織内の情報共有やコミュニケーションを円滑にし、共同作業を促進するためのソフトウェアです。
コミュニケーションの方向性から、主に2種類に大別され、ジュガールでは社内全体のコミュ二ケーションを一元化することができます。
✓ コミュニケーション型
チャットや情報共有など横断的な連携を重視する
✓プロセス型
稟議や申請など縦断的な手続きを効率化する
両方を活用し、働く人の熱量を組織の力へ
グループウェアの真価は、社員の「熱量」を組織の力に変えることにあります。
「コラボレーション型」が対話から熱量を醸成し、「プロセス型」がその熱量を会社を動かす推進力へと変換します。
社内文書プロセスの確実な実行を支援
ボトムアップコミュニケーションの機能
フォーム設計
-日付や選択肢を正確に-
必要な情報を正確に反映できるフォームを柔軟に設計し、どこでも使える文書作成・情報伝達を支援します。
承認フロー
-コミュニケーションの公式化-
多角的な承認と最終決裁により、個人のアイディアが会社の公式文書として確定され、自動回覧も可能です。
一覧・検索・出力
-コミュニケーションの共有化-
閲覧権限を持つユーザーが業務に活用できるよう、一覧設定やAI検索で文書を探しやすい環境を整えています。
保存期間設定
-コミュニケーションの証跡化-
文書ごとに保存期間を設定し、決裁後は削除や変更ができない状態で、信頼性の高い長期保管を実現します。
共有情報を安全に活用するしくみ
新世代グループウェアとしての機能
業務プロセスの自動化
エージェンティックAIの標準搭載
✓ 特別な設定は不要でAIを活用できる
✓ 規程、過去の文書、権限設定の情報などを元にして稼働
✓ これまでのAIとは一線を画す、業務に寄り添ったAIサポート
情報を資産として活用
BIツールの標準搭載
✓ 稟議・申請・報告に含まれる全ての情報を分析可能
✓ ERPよりも詳細なデータを分析でき、原因や背景を掴める
✓ ジュガール内の全てのデータを「情報資産」として活用
※これらの機能は今後アップデートにより順次提供予定です。
業務シーンに合わせて使える
PCにもスマートフォンにも最適化
✓ スマホに合った入力パーツで、ストレスなく迅速に情報共有
✓ 稟議書の起案や承認も、それぞれの業務に合わせたUI/UX
✓ デバイスや場所を選ばないため、業務を止めない
外部システム連携機能
汎用グループウェアとの連携で、コミュニケーションを推進
帳票連携
承認プロセスが完了した文書の帳票について、OneDriveへ格納する機能を準備中です。
大企業の要件に応える
情報セキュリティ対策
企業の機密情報・個人情報を管理するために、端末、ネットワーク、インフラ、データベース、アプリケーションなど各レイヤーに対する多層防御を行います。
操作ログについては、人間向けにレポーティングするだけでなく、AIが常時モニタリングし、不審なふるまいをアラート。不正の兆候を未然に検知します。
大規模SNSでも採用されている認証・認可のプロトコルを採用。盗難・紛失リスクのあるスマホを業務利用する場合でも、安心の認証・認可管理を実現しています。
文書ライフサイクルに沿って設計された各機能と、部署・役職ベースの権限管理を組み合わせることにより、規程に沿った文書手続きを確実に実行できる環境を整備しています。
グループウェアに関する
よくある質問
グループウェアとは何ですか?
組織内のコミュニケーションや業務連携を支える仕組みで、幅広い情報共有と業務遂行を可能にする業務基盤です。
ジュガールのグループウェアは他とどう違うのですか?
ジュガールは「業務視点」に立った設計で、設定が簡単かつ低価格。AIやBIツールも標準搭載し、文書のライフサイクル全体をサポートします
設定には専門知識が必要ですか?
IT部門に頼らず、業務担当者が自分で作れるノーコード設計です。直感的なUIと豊富なパーツで、初めてでも安心して利用できます。
PCとスマホで機能に違いはありますか?
基本機能は共通ですが、作業内容に応じた使い分けをおすすめします。
スマホは撮影・位置情報・手書き入力に強く、PCは表形式の入力やファイル操作に向いています。
現場とオフィスの役割分担が可能です。
どんな業務に対応可能ですか。
ジュガールのグループウェアは、通達や提出依頼などのトップダウン業務、稟議・申請・報告などのボトムアップ業務、チャットやファイル共有などの横断的連携に対応。文書管理やAI活用も含め、業務全体をカバーします。
文書の保存期間は設定できますか?
はい。文書ごとに保存期間を設定し、決裁後は改ざん・削除ができない状態で長期保存されます
利用者ごとにアクセス権限を分けられますか?
はい。部署・役職に応じて細かく設定できます。
最低利用ユーザー数はありますか?
最低利用人数はございません。1名からご利用頂けます。
(20名様以下の場合は年間ご契約をお願いしております)





