稟議が下りる(りんぎがおりる)および稟議が通る(りんぎがとおる)は、ビジネスプロセスにおいて重要なステージであり、提案や計画が正式に承認されることを指します。しかし、これがゴールではなく、実行のスタートラインです。本記事では、起案者にとっての次のステップ、進捗報告・結果報告・経費報告の重要性、そしてそれを効率化するツールについて解説します。
この記事のポイント
- 「稟議が下りる/通る」とは、提案が承認され、実行フェーズに進むことを意味する。
- 稟議通過後は、計画実行・進捗報告・結果報告・経費報告といった“次のステップ”が重要になる。
- ジュガールの稟議ソリューションを使えば、これらのフェーズを一元管理でき、プロジェクトの透明性とスピードが向上する。
稟議が下りる(りんぎがおりる)とは
「稟議が下りる」とは、提出された稟議書が承認され、自分の提案やアイデアが実行段階に移ることを意味します。これは、提案が上司や組織に認められ、前進することが許可された状態を指します。まるで、信号が青に変わり、進むことができるようになる感覚です。この後は、提案内容に対する実行責任を果たしていかなければなりません。なお、「決裁が下りる」も同様の意味で使われ、提案が最終的に承認されることを示します。
「稟議が下りた!…でも、この後何をすればいいんだっけ?」「せっかく承認されたのに、実行段階でつまずきたくない…」稟議が通ることは喜ばしい半面、その後の「実行」と「報告」のプロセスに漠然とした不安を感じることはありませんか?
ジュガールは、稟議が下りた後の計画実行から進捗・結果・経費報告までを一元管理できます。稟議内容と紐づいた報告書を簡単に作成でき、承認された予算と実績の比較もスムーズに行えるため、あなたの提案を確実に成功へと導きます。
>稟議の「その後」を強力にサポート。ジュガールの稟議ソリューションで、計画実行から報告までをシームレスに
使用例
Aさん: 「Bさん、聞いてください。新しいプロジェクトの稟議が下りたんですよ!」
Bさん: 「本当ですか?それは良かったですね!プロジェクトの準備は順調ですか?」
Aさん: 「はい、稟議が下りたので、早速準備を進めています。予算も確保できたので、スムーズにスタートできそうです。」
Bさん: 「それは素晴らしいですね。何か手伝えることがあったら言ってください。」
Aさん: 「ありがとう、助かります。特に、最初のプレゼンテーションの準備を手伝ってもらえると助かります。」
Bさん: 「もちろんです。稟議が下りたからには、全力でサポートしますよ。」
稟議が通る(りんぎがとおる)とは
「稟議が通る」とは、提案された稟議が全ての必要な承認を経て、正式に実行が許可される状態を指します。これは、提案が完全に受け入れられ、具体的な行動に移すことができる段階に至ったことを意味します。一連のプロセスを経て、ようやく成果が形として現れる瞬間です。
使用例
Aさん: 「Bさん、ちょっと時間いいかな?」
Bさん: 「もちろんです、Aさん。どうされましたか?」
Aさん: 「先日提出した新しい営業戦略の稟議が通ったよ。」
Bさん: 「本当ですか?それはよかったですね!」
Aさん: 「うん、これで計画を進められる。次は実行に移す段階だね。」
Bさん: 「そうですね。チームと一緒に具体的なスケジュールを立てて、早速取り掛かります。」
稟議が下りると稟議が通るの違い
「稟議が下りる」は、提案が承認されて実行段階に移ることを指し、「決裁が下りる」と同様の意味です。「稟議が通る」は、必要な承認を経て正式に実行が許可される状態を意味します。どちらも決裁が得られた状態を表す言葉ですが、「稟議が下りる」は決裁が下りて実行フェーズに移ったことを強調する表現になります。
稟議が下りる・通ることの目的
稟議が下りる・通る目的は以下の通りです。
- 正式な承認を得る
提案や計画が会社の方針として認められる。これにより、提案が公式な会社の計画として進行できるようになります。 - 資源の配分を確定する
必要なリソース(人員、予算など)が正式に割り当てられる。これにより、必要な資源が確保され、計画がスムーズに実行できるようになります。 - 実行の準備を整える
プロジェクトの具体的な実行計画が開始される。これにより、具体的な行動に移る準備が整い、計画が順調に進行することが期待されます。
「稟議」を使った言葉について
「稟議書作成から承認までのプロセスが複雑で、時間がかかりすぎる…」「せっかく導入した稟議システムが、かえって業務の足かせになっている気がする…」紙の稟議書や、使い勝手の悪いシステムが、あなたのアイデアの実現を妨げてはいませんか?
ジュガールは、直感的な操作で稟議書を簡単に作成でき、複雑な承認フローも柔軟に設定可能です。さらに、LINE WORKSやTeamsといった日常使いのメッセージアプリと連携し、アプリ内から直接承認まで行えるため、承認スピードが格段に向上します。あなたの素晴らしい提案を、迅速に実行フェーズへと移します。
>スムーズな稟議プロセスで、アイデアを素早く形に。ジュガールの稟議ソリューションが、あなたのビジネスを加速させる
稟議プロセスの全体像
稟議プロセスは、ミドルアップダウンの流れで進んでいきます。現場の状況・最前線の情報を把握しているミドル層が会社全体の売上・利益を意識しながら稟議を起案し、関係部署を巻き込みながら承認プロセスを進めていき、最終的にトップ(経営層)が決裁したものが、再び実行指示として起案者の元に戻ってくる流れです。
- 現場の実行責任者である課長クラスが稟議書を起案する
現場の状況を把握し、最前線の情報を持つミドル層が提案内容や必要事項を明記した稟議書を作成します。
- 部署全体の責任者である部長が承認し、全社の関係部署への回覧を行う
部長の承認を得た後、関連する他の部署に稟議書を回覧し、各部署の合意を得ます。これにより、稟議内容に関する各部署の理解と協力を確保します。
- 経営層(取締役会)に最終決裁を取り付ける
最終的に、取締役会に稟議書が上程され、正式な決定が下されます。経営層の承認を得ることで、稟議が正式な会社の方針として実行されることが保証されます。
- 決裁の得られた稟議書については、実行指示として再び課長クラスの手元に戻る
決裁後、稟議書は実行の指示として起案者に戻り、実行段階へと進みます。これにより、現場レベルでの具体的な行動が開始されます。
稟議が下りた後のステップ
稟議が下りた後、起案者は次のステップに移ります。これはゴールではなく、新たなスタートです。
- 計画の実行
提案された計画を実行に移します。具体的なアクションプランを策定し、チームメンバーに役割を割り当てます。これにより、計画が具体的に進行し始めます。 - 進捗報告
プロジェクトの進行状況を定期的に報告します。進捗報告は、計画が順調に進んでいるかどうかを確認するために重要です。これにより、計画の進行状況を把握し、必要な修正を行うことができます。 - 結果報告
プロジェクトの成果を報告します。目標が達成されたかどうか、どのような成果が得られたかを評価します。これにより、計画の成果を確認し、次のステップに進むための基盤が整います。 - 経費報告
プロジェクトにかかった経費を詳細に報告します。予算内で実行できたか、どの項目にどれだけの費用がかかったかを明確にします。これにより、経費の管理が徹底され、次回の計画に役立つデータが得られます。経費報告は、プロジェクトの全体的な成功と効率を評価するための重要な要素です。
進捗報告・結果報告・経費報告の重要性
「あの稟議、今どうなってるんだ?」「承認はしたけど、本当に計画通り進んでるのか見えないな…」起案者と承認者の間で、稟議後の情報共有が滞り、プロジェクトの透明性が失われることはありませんか?
ジュガールは、稟議書と紐づく進捗報告や結果報告のステータスをリアルタイムで可視化します。ダッシュボードでプロジェクト全体の進行状況を一目で把握できるため、承認者は適切なタイミングで必要なサポートを提供でき、起案者は常に最新の情報を共有できます。これにより、組織全体の連携が強化され、信頼関係が深まります。
>稟議後の「見える化」で、プロジェクトを成功に導く。ジュガールの稟議ソリューションが、組織の透明性を高める
進捗報告、結果報告、経費報告はプロジェクトの透明性を確保し、組織内での信頼関係を構築するために重要です。また、これらの報告は次のプロジェクトの計画や実行に役立つ貴重なデータを提供します。具体的な報告内容により、プロジェクトの成功要因や改善点を明確にし、将来のプロジェクトに活かすことができます。
ジュガールシリーズの活用
ワークフローシステムと経費精算システムを併せ持つジュガールシリーズの活用をおすすめします。これにより、稟議プロセスの効率化と透明性が向上し、進捗報告・結果報告・経費報告が一元管理され、スムーズに行えます。
- ジュガールワークフロー
稟議書の作成から承認までのプロセスを電子化し、迅速な意思決定をサポートします。これにより、稟議書の作成・回覧・承認が一元管理され、プロセスが効率化されます。 - ジュガール経費精算
稟議と紐づけて、経費精算をスムーズに実行できるようなサポート機能が多彩に備わっています。ワークフローとのセット導入により、稟議~報告までのプロセスがスムーズに行えます。
まとめ
稟議が下りる・通ることはプロジェクトのスタートを意味します。次のステップとして、計画の実行、進捗報告、結果報告、経費報告をしっかり行うことが重要です。ジュガールシリーズを活用することで、これらのプロセスを効率化し、成功に導くことができます。これにより、プロジェクトの透明性と効率性が向上し、組織全体の信頼関係が強化されます。