【完全解説】ヒヤリハット報告の全て|報告書の書き方から業界別の具体例まで

はじめに

「ヒヤリハット」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか?多くの企業や職場で使われるこの言葉は、実際に何を意味し、どのように対処すればよいのかを理解している人は少ないかもしれません。本記事では、ヒヤリハットの意味から、具体的な報告書の書き方、業界別の事例、そして効果的な対策方法まで、徹底的に解説します。 

ヒヤリハットとは?

ヒヤリハットとは、重大な事故や災害の一歩手前で、幸いにも大事には至らなかった出来事を指します。「ヒヤリ」とする瞬間や「ハッ」とする瞬間が名前の由来です。これらの出来事は、見過ごされがちですが、実は重大な事故を未然に防ぐための重要な警告なのです。 

ハインリッヒの法則

ヒヤリハットの重要性を理解するためには、ハインリッヒの法則を知ることが不可欠です。アメリカの損害保険会社に勤めていたハーバート・ウィリアム・ハインリッヒ氏が提唱したこの法則は、1件の重大事故の背後には29件の軽微な事故があり、さらにその背後には300件の異常(ヒヤリハット)が存在するというものです。この法則から、ヒヤリハットの頻度が多い職場は、重大な事故が発生するリスクが高いことがわかります。 

ヒヤリハット報告の重要性

ヒヤリハット報告は、職場の安全性を高めるために非常に重要です。以下の理由から、ヒヤリハット報告を積極的に行うことが推奨されます。 

知識の共有と浸透

ヒヤリハット報告を行うことで、職場内で起こりうる危険についての知識が共有されます。他の従業員が同じミスを繰り返さないようにするためにも、ヒヤリハットの事例は広く共有されるべきです。

危険の具体化・明確化

報告書を作成する過程で、ヒヤリハットの原因や背景が具体的に明確化されます。これにより、対策を講じるための基盤が作られます。 

危険意識の習慣化

日常的にヒヤリハット報告を行うことで、従業員は常に危険に対する意識を持つようになります。これが職場全体の安全文化を醸成します。 

ヒヤリハット報告書の書き方

ヒヤリハット報告書は、ヒヤリハットの発生状況を詳細に記録し、再発防止策を検討するための重要なツールです。以下に、報告書の基本的な書き方を解説します。 

基本項目

ヒヤリハット報告書には、以下の基本項目を記載します。 

  1. 発生日時: ヒヤリハットが発生した日時を記載します。 
  2. 発生場所: 具体的な場所を明記します。 
  3. 報告者: 報告者の名前や所属部署を記載します。 
  4. 概要: ヒヤリハットの概要を詳細に記載します。 
  5. 発生可能性のあった事故: どのような事故に繋がり得たかを記載します。 
  6. 原因: ヒヤリハットが発生した原因を分析します。 
  7. 再発防止策: 具体的な再発防止策を提示します。

描き方のポイント

  • すぐに報告する: ヒヤリハットの発生後は、できるだけ早く報告書を作成しましょう。時間が経つと記憶が曖昧になり、正確な報告が難しくなります。 
  • 5W1Hを意識する: 発生日時(When)、発生場所(Where)、当事者(Who)、対象となった行動(What)、発生原因(Why)、対処・対策(How)を詳細に記載します。 
  • 客観的に事実を書く: 主観的な表現を避け、客観的な事実に基づいて記載します。 
  • 原因は直接的と間接的の両方を記載する: 直接的な原因だけでなく、間接的な原因も詳細に記載します。 
  • 改善策は具体的に提示する: 再発防止のために具体的な改善策を提示します。 

業界別の具体例① 製造業のヒヤリハット

事例1:機械に手を巻き込まれそうになった

発生状況
製造工程の途中で、製品が詰まって機械が自動停止しました。作業者は機械の停止ボタンを押さずにそのまま手を差し込み、詰まった製品を取り出そうとしました。その際、機械が突然動き出し、手が巻き込まれそうになりました。 

再発防止策
機械に手を入れる際には、必ず停止ボタンで機械を完全に停止させるように徹底します。また、機械が完全に停止していることを確認してから作業を再開する手順を徹底します。教育プログラムにこの手順を組み込み、定期的なトレーニングを行うことで作業者の安全意識を高めます。 

事例2:重い鉄板を運搬中に転倒しそうになった

発生状況
工場内で二人がかりで重い鉄板を運搬中、足がもつれて転倒しそうになりました。鉄板は大きくて重いため、足元が見えにくく、作業者同士の声掛けも不足していました。 

再発防止策
重いものを運ぶ際は、作業者同士が常に声を掛け合うように指導します。また、可能な限り台車やリフトを使用して運搬し、手で運ばないようにします。運搬ルートの安全確認と整理整頓も重要です。
 

事例3:フォークリフトと通行者が衝突しそうになった

発生状況
フォークリフトが工場内を移動中、通行者が突然現れ、衝突しそうになりました。フォークリフト運転手の視界が悪く、通行者も周囲をよく確認していませんでした。 

再発防止策
フォークリフトが通行する区域を明確に分け、通行者が立ち入らないようにします。通行者用の安全通路を設置し、フォークリフトの運行ルートには注意喚起の標識を設置します。また、運転手には定期的な視覚確認と速度制限を徹底させます。 

事例4:清掃中に機械に機会に手が巻き込まれそうになった

発生状況
清掃作業中、機械の動作を停止せずに清掃を始めたため、機械が動き出して手が巻き込まれそうになりました。作業者は急いで作業を終わらせようとしていました。 

再発防止策
清掃や修理作業時には必ず機械の電源を完全に切る手順を徹底させます。また、清掃前には必ず安全確認を行い、作業手順書を周知させます。緊急停止ボタンの位置を全員に確認させ、定期的な訓練を実施します。

事例5:台車で運搬中に転倒しそうになった

発生状況
女性作業員が台車で容器を運搬中、台車が段差に引っかかり、引き出そうとした際に転倒しそうになりました。台車の取り扱いに不慣れで、段差に気づいていませんでした。 

再発防止策
台車の使用に関する研修を定期的に実施し、正しい取り扱い方を徹底します。工場内の段差や障害物をなくし、運搬ルートの整備を行います。段差が避けられない場合は、警告表示を設置します。 

事例6:重量物がシャックルから外れた

発生状況
クレーンで吊り上げていた重量物が、シャックルから外れて落下しそうになりました。シャックルの固定が不十分で、バランスも悪かったためです。 

再発防止策
吊り上げ作業の前には、シャックルやクレーンの点検を徹底します。重量物のバランスを確認し、適切な吊り上げ角度を維持します。作業手順書を作成し、全作業員に周知させます。 

事例7:粉砕機から外れたホースが顔に当たりそうになった

発生状況
粉砕機の使用中、高圧空気ホースが外れ、作業者の顔に当たりそうになりました。ホースの接続が緩んでいたためです。 

再発防止策
機械の点検時に、ホースや接続部の緩みを確認し、適切に締め直します。使用前の点検を徹底し、異常があればすぐに報告するよう指導します。ホースの定期交換も検討します。 

事例8:高所からの墜落事故

発生状況
高所で作業中の作業員が足場が崩れて墜落しそうになりました。足場の設置が不十分で、安全装置も使用していませんでした。 

再発防止策
高所作業には必ず安全装置(ハーネスなど)を使用し、足場の設置を厳重に確認します。作業前の安全チェックリストを作成し、徹底的に確認します。高所作業に関する安全教育を定期的に実施します。 

業界別の具体例② 建設業のヒヤリハット

事例1:足場からの転落

事例
足場の上で作業をしている際に、足場板の固定が不十分であったために板が傾き、バランスを崩して転落しそうになりました。 

発生状況
建設現場で足場組立工事を行っている最中、高さ5mの足場上を歩行中に足場板のツメがちぎれたため、乗っていた足場板が傾き転落の危険が生じました。幸いにも安全帯を着用していたため、右ひざの軽い擦り傷で済みました。
 

再発防止策
事前に足場板の点検を徹底し、劣化や損傷がないかを確認すること。また、足場板は確実に固定し、使用前に安全帯の装着を義務付けます。
 

事例2:クレーン作業中の接触事故

事例
クレーンで荷物を吊り上げている際に、吊荷が作業者に接触しそうになり転落の危険が生じました。 

発生状況
木造住宅の建方作業中、移動式クレーンで梁を設置しようとした時、桁の上で作業中の作業者に吊荷が接触しかかり、バランスを崩して転落しそうになりました。 

再発防止策
クレーン作業時には、作業者の位置をしっかりと把握し、安全な距離を保つこと。また、吊荷の移動時には声掛けを徹底し、作業者に注意を促します。 

事例3:脚立からの転落

事例
脚立の上で作業中にバランスを崩して転落しそうになりました。 

発生状況
内装工事中に脚立を使用して高所作業をしていた際、脚立が不安定であったためにバランスを崩し、転落の危険が生じました。 

再発防止策
脚立の使用時には、天板に乗らない、開き止めをする、前向きに降りるといった基本的な使用ルールを徹底します。また、安定した作業台を使用するようにします。 

事例4:足場上の資材つまずき

事例
足場上で作業中に資材につまずいて転倒しそうになりました。 

発生状況
足場上で内装材の運搬作業を行っている際に、足元に置かれた資材につまずき、転倒の危険が生じました。 

再発防止策
足場上の整理整頓を徹底し、通路には資材を置かないようにします。資材の運搬前には、運搬経路の安全確認を行います。 

事例5:工具の使用ミス

事例
電動工具の使用中に操作ミスで怪我をしそうになりました。 

発生状況
内装工事で電動丸ノコを使用している際、手が刃に近づいてしまい、切断の危険が生じました。 

再発防止策
電動工具の使用前には必ず点検を行い、正しい使用方法を守ります。作業中は常に注意を払い、手を刃に近づけないようにします。 

事例6:強風による資材の飛散

事例
強風により屋根上の資材が飛ばされそうになりました。 

発生状況
屋根工事中に強風が吹き、持っていた合板が風に煽られて飛ばされそうになりました。 

再発防止策
強風時には高所作業を避けます。やむを得ず作業を行う場合は、資材をしっかりと固定し、風の影響を受けないようにします。 

事例7:後方確認不足による転落

事例
後ろ向きに作業している際に足場から転落しそうになりました。 

発生状況
屋根工事中に後方確認を怠り、後ろ向きに移動していたために足場から落ちそうになりました。 

再発防止策
作業中は常に後方確認を徹底し、後ろ向きに移動する際には特に注意を払います。暗い時間帯での作業は避けます。

事例8:階段での転倒

事例
階段を降りる際に足を滑らせて転倒しそうになりました。 

発生状況
建設現場の階段を降りている最中に、足元が滑りやすい状態であったために足を滑らせて転倒の危険が生じました。 

再発防止策
階段の清掃と点検を定期的に行い、滑り止めを設置します。階段を使用する際には、手すりをしっかりと握ります。

業界別の具体例③ 医療・介護業界のヒヤリハット

事例1:カルテの取り違え

発生状況
患者Aの診察時に、誤って患者Bのカルテを使用してしまいました。カルテを確認せずに処理を進めたため、患者Aに対して誤った診療指示が出される寸前でした。
 

再発防止策
カルテの受け渡し時に、必ず患者の氏名とID番号を確認する手順を徹底します。電子カルテシステムを活用して、診察前に必ず画面上で患者情報を確認するようにします。また、カルテの管理場所を明確にし、取り違えが起きにくい配置に改善します。
 

事例2:健康保険証の誤返却

発生状況
同じ名字の患者が続けて受付を済ませた際、誤って患者Aの健康保険証を患者Bに返却してしまいました。患者Bの個人情報が漏洩する危険がありました。
 

再発防止策
健康保険証を返却する際には、必ず顔写真付きの身分証明書と照合するようにします。また、患者自身にも名前を名乗ってもらい、確認作業を二重に行うことで誤りを防ぎます。受付スタッフへの定期的なトレーニングも実施します。 

事例3:処方せんの入力ミス

発生状況
患者の処方せんを入力する際に、薬剤の種類と用量を誤って入力しました。処方せんを確認しなかったため、患者が誤った薬を受け取る寸前でした。
 

再発防止策
処方せんの入力時にダブルチェックを徹底し、入力後に別のスタッフによる確認を義務付けます。処方せん入力時のマニュアルを作成し、特に注意が必要な項目を明示します。さらに、電子システムでのエラーチェック機能を強化します。 

事例4:診療予約の間違い

発生状況
受付スタッフが診療予約を受けた際に、日付と時間を誤って記録しました。当日、患者が来院して初めて予約ミスが発覚しました。 

再発防止策
診療予約を受ける際には、必ず予約内容を復唱し、患者にも確認を求めるようにします。予約システムを使用して、二重入力防止機能を活用します。また、スタッフへの予約確認トレーニングを定期的に実施します。 

事例5:ベッドからの転落

発生状況
夜間、患者がベッドから転落しそうになりました。転落防止柵が上がっていなかったため、危うく大事故になるところでした。 

再発防止策
ベッドの使用時には、必ず転落防止柵を上げる手順を徹底します。定期的にベッド周辺の安全チェックを行い、柵の不具合を早期に発見・修理します。また、患者の状態に応じて適切な介護プランを作成します。
 

事例6:誤った検査指示

発生状況
患者Aに対して、患者Bの検査指示を誤って実行する寸前でした。検査室への指示書を確認せずに処理を進めたためです。
 

再発防止策
検査指示書を発行する際に、必ず患者の氏名とIDをダブルチェックします。検査室で再度確認し、異なるスタッフが独立して確認する仕組みを導入します。検査指示書の発行手順を見直し、確認作業を強化します。

事例7:患者の転倒

発生状況
患者がトイレに行く際に、足元が滑り転倒しそうになりました。トイレ前の床が濡れていたためです。
 

再発防止策
トイレや共用エリアの床が濡れている場合、すぐに清掃し乾燥させる手順を徹底します。滑り止めマットの設置を行い、定期的に点検します。患者が移動する際には、スタッフが付き添うようにします。

事例8:個人情報の取り扱いミス

発生状況
受付で患者の情報を入力している際に、画面を見た他の患者に個人情報が見えてしまいました。画面の角度と位置が問題でした。 

再発防止策
受付のパソコン画面にプライバシーフィルターを装着し、他人から見えないようにします。受付カウンターの配置を見直し、個人情報が他の患者から見えないように改善します。個人情報保護に関する定期的な研修を行います。 

業界別の具体例⑤ 保育園のヒヤリハット

事例1:午睡中のうつぶせ寝

発生状況
午睡中、0歳児がうつぶせ寝になってしまい、口や鼻が布団に埋まりそうになりました。気づいた保育士がすぐに体勢を直しましたが、窒息の危険がありました。
 

再発防止策
午睡中のうつぶせ寝を感知するセンサーを導入し、定期的に体勢をチェックすることで事故を未然に防ぎます。保育士が交替で寝姿を確認し、異変があればすぐに対処できるようにします。

事例2:遊具からの転落

発生状況
園庭での遊び中、4歳児がすべり台の上で友達に押されて落ちそうになりました。すぐに保育士が駆けつけて支えたため、大事には至りませんでしたが、ヒヤリとしました。
 

再発防止策
遊具の使用ルールを子どもたちに徹底し、順番を守ることの重要性を教えます。遊具周辺には常に保育士を配置し、子どもたちの動きを見守る体制を強化します。
 

事例3:誤飲

発生状況
1歳児が床に落ちていた小さな部品を口に入れそうになりました。保育士がすぐに気づき、部品を取り上げたため大事には至りませんでしたが、誤飲の危険がありました。 

再発防止策
部屋の清掃を徹底し、床に小さなものが落ちていないか常に確認します。また、誤飲の危険があるおもちゃや部品は使用しないようにします。

事例4:食物アレルギーによる誤配膳

発生状況
給食の配膳時に、食物アレルギーを持つ子どもに誤ってアレルゲンを含む食べ物を配りそうになりました。直前に気づき、配膳を中止したため、アレルギー反応は起きませんでした。
 

再発防止策
アレルギー情報を全職員で共有し、配膳前に必ずダブルチェックを行います。アレルギー対応食は色分けや名前のラベルを貼り、間違えないようにします。
 

事例5:指はさみ

発生状況
3歳児がドアに手を置いているところに別の子どもがドアを閉めかけ、指をはさみそうになりました。保育士がすぐにドアを止めたため、けがは避けられました。 

再発防止策
指はさみ防止の装置をドアに取り付け、子どもたちが手を置かないように注意喚起します。ドアの開閉時には必ず周囲を確認するように指導します。

事例6:やけど

発生状況
クッキング活動中、3歳児が熱い鍋に手を伸ばしそうになりました。保育士がすぐに手を引っ込めさせたため、やけどは避けられましたが、危険な状況でした。
 

再発防止策
クッキング活動中は、熱いものに子どもが触れないように、十分な距離を保ちます。事前に危険箇所を説明し、子どもたちにルールを徹底します。
 

事例7:プール遊び中の溺れ

発生状況
プール遊び中、2歳児が足を滑らせて溺れそうになりました。保育士がすぐに引き上げたため、大事には至りませんでしたが、ヒヤリとしました。
 

再発防止策
プール遊び中は、必ず監視員と指導者を配置し、子どもたちから目を離さないようにします。また、滑りやすい場所には滑り止めマットを敷くなどの対策を行います。

事例8:園外活動中の園児の道路への飛び出し

発生状況
散歩中、5歳児が突然手を振り払って道路に飛び出しそうになりました。保育士がすぐに止めたため、事故にはなりませんでしたが、ヒヤリとしました。
 

再発防止策
園外活動時には必ず子どもたちの手をつなぎ、道路に飛び出さないように注意を促します。交通ルールを事前に説明し、危険箇所を避けたルートを選定します。

業界別の具体例⑥ 小売業

事例1:商品の陳列棚から商品が落ちそうになった

発生状況
お客様が商品を手に取ろうとした際に、陳列棚に不安定に置かれていた他の商品が崩れかけました。店員がすぐに対応し、商品が落ちる前に棚を整えましたが、危うくお客様に商品が当たるところでした。
 

再発防止策
定期的に陳列棚の点検を行い、不安定に置かれている商品がないか確認するようにしました。また、商品を陳列する際にはしっかりと安定させて置くよう、スタッフに教育を徹底しました。
 

事例2:床が濡れていてお客様が滑りそうになった

発生状況
雨の日にお客様が入店し、傘から滴る水で入り口付近の床が濡れていました。気づかずに歩いたお客様が滑りそうになり、店員が慌てて対応しました。
 

再発防止策
雨の日には入り口付近にマットを敷き、定期的に水気を拭き取るようにしました。また、「滑りやすい」などの注意を促す看板を設置し、お客様に注意喚起を行いました。
 

事例3:カートの取り扱いミスによるお客様の接触

発生状況
店員が商品を補充する際に、カートを動かしていたところ、通路を歩いていたお客様に接触しそうになりました。幸いにも、店員がとっさに止めて事故には至りませんでした。
 

再発防止策
カートの取り扱いに関する研修を実施し、通路が狭い場合はカートを使用しないようにしました。また、作業中はお客様の動きを常に注意するよう指導しました。
 

事例4:キャッシュレジスターの誤操作によるトラブル

発生状況
新人店員がキャッシュレジスターの操作を誤り、お釣りを多く渡しそうになりました。お客様が指摘して事なきを得ましたが、信頼を損ねる可能性がありました。
 

再発防止策
キャッシュレジスターの操作に関する研修を強化し、新人店員にはベテラン店員のサポートを受けながら作業させるようにしました。操作ミスを防ぐためのチェックリストも作成しました。
 

事例5:商品のバーコードが読み取れずレジが混雑

発生状況
商品のバーコードが汚れていて読み取れず、レジでお客様を待たせることになりました。後ろに並んでいたお客様から不満の声が上がりました。
 

再発防止策
商品のバーコードを定期的にチェックし、汚れやすり切れがある場合は新しいバーコードを貼り直すようにしました。レジのスタッフにはバーコードが読み取れない場合の対処法を徹底しました。
 

事例6:商品の消費期限切れ

発生状況
店内に陳列されている商品の消費期限が切れていることにお客様が気づき、店員に報告しました。幸いにも購入前に発見されましたが、信頼を損ねる可能性がありました。
 

再発防止策
定期的に消費期限のチェックを行うスケジュールを作成し、全てのスタッフが順守するようにしました。また、消費期限が近い商品は目立つ場所に移動させ、早期に販売するようにしました。
 

事例7:倉庫内での商品の積み方が不安定

発生状況
倉庫内で商品を積み上げる際に不安定に積まれていたため、商品が崩れかけました。店員がすぐに対応し、大きな事故には至りませんでしたが、危険な状況でした。
 

再発防止策
倉庫内での商品の積み方に関するガイドラインを作成し、全スタッフに周知しました。また、定期的に倉庫のチェックを行い、安全な積み方が守られているか確認しました。
 

事例8:試食コーナーでの食材アレルギー対応

発生状況
試食コーナーで提供されていた食品にアレルゲンが含まれており、アレルギーを持つお客様が気づかずに食べそうになりました。幸いにも、お客様が事前に確認し事故は防がれました。
 

再発防止策
試食コーナーで提供する食品には、必ずアレルゲン情報を明記するようにしました。また、スタッフがアレルギーに関する基本的な知識を持つよう、定期的に研修を実施しました。
 

ヒヤリハット報告を定着させるためのポイント

ヒヤリハット報告を職場に定着させるためには、以下のポイントを押さえておくことが重要です。

報告にインセンティブを設ける

ヒヤリハット報告に対して報奨金やプラス評価を与える制度を設けることで、従業員のモチベーションを高め、報告を促進します。 

上司が率先して報告する

上司が率先してヒヤリハット報告を行うことで、従業員も報告しやすい環境を作ります。上司が実例を示すことで、報告の重要性を伝えることができます。 

簡単に扱える報告書フォーマットを用意する

誰でも簡単に報告書を作成できるフォーマットを用意することで、報告のハードルを下げます。記述式ではなく選択式にすることで、記入の手間を軽減します。 

ワークフローシステムの導入

ワークフローシステムを導入することで、ヒヤリハット報告書の作成から提出までを効率化します。これにより、報告書の集計や分析も容易になり、迅速な対応が可能となります。 

ヒヤリハットを防ぐための具体的な対策

最後に、ヒヤリハットを未然に防ぐための具体的な対策をいくつか紹介します。 

定期的な報告会の開催

定期的にヒヤリハット報告会を開催することで、職場全体で危険意識を共有し、対策を考える機会を設けます。他の従業員の意見を聞くことで、より効果的な対策が見つかることもあります。

安全教育の実施

安全教育を定期的に実施することで、従業員の危険予知能力を高めます。具体的な事例をもとに教育することで、従業員が自分事として危険を認識できるようになります。 

KYT(危険予知訓練)の実施

KYTを実施することで、現場での危険を事前に予知し、適切な対策を講じる能力を養います。KYTはチームワークの向上にも寄与します。 

動画マニュアルの導入

動画マニュアルを導入することで、作業手順や安全対策を視覚的に伝えることができます。動画は分かりやすく、従業員が手順を正確に理解するのに役立ちます。 

まとめ

ヒヤリハット報告は、職場の安全を守るための重要な取り組みです。ヒヤリハットの事例を詳細に記録し、共有することで、重大な事故を未然に防ぐことができます。報告書の作成は簡単ではありませんが、適切なフォーマットやシステムを活用することで、効果的に行うことができます。 

ヒヤリハット報告を職場に定着させ、安全な労働環境を実現するために、今回紹介したポイントを参考にしてください。従業員一人ひとりが危険に対する意識を持ち、報告を怠らないことで、職場全体の安全性が向上します。 

ヒヤリハット報告を徹底管理!
ジュガールワークフローのご紹介

ヒヤリハット報告の重要性を理解した上で、報告のプロセスを効率化し、職場の安全性を向上させるためには、適切なツールの導入が不可欠です。ここでおすすめするのが「ジュガールワークフロー」です。このシステムを導入することで、ヒヤリハット報告がスムーズになり、職場の安全管理が大幅に改善されます。

ジュガールワークフローの主な機能と利点

  • 既存の稟議書フォーマットを利用可能Excelで作成した報告書をそのままアップロードでき、見慣れたフォーマットで承認プロセスを進められます。既存の書式を活用することで、スムーズな移行が可能です。

  • 決裁ステータス管理 決裁時には自動で番号を付与し、決裁後の文書の修正を防ぐ機能を備えています。透明性を確保し、承認プロセスを正確に記録できます。

  • リマインドメール承認が必要な事項について、担当者に自動でリマインドメールを送信します。上長への情報共有を迅速に行うことができます。

  • スマホアプリ対応iOSとAndroid対応のアプリを使えば、外出先でも簡単に承認業務を行えます。忙しい経営者や管理職にとって非常に便利です 

  • LINE WORKS/Teams連携LINE WORKSやTeamsと連携し、これらのプラットフォーム上で直接申請の確認や承認ができます。普段使いのツールで操作できるため、導入のハードルが低くなります。 

ジュガールワークフローの導入で得られるメリット

  • 報告の効率化: ヒヤリハット報告書の作成から提出までをワークフローシステムで一元管理。記入漏れや誤記入を防ぎ、報告内容の一貫性を保ちます。

  • 進捗状況のリアルタイム把握: ダッシュボード機能で、どの報告がどの段階にあるのかを一目で確認可能。経営者や管理者は、報告の状況をリアルタイムで把握し、迅速な対応ができます。

  • リソース管理の効率化: 報告データを集計し、分析することで、どの部門や業務に問題が多いかを把握。リソースの最適配分や対策の優先順位を決定するのに役立ちます。 

  • 従業員の意識向上: 報告プロセスが簡単になることで、従業員が積極的にヒヤリハット報告を行うようになります。これにより、職場全体の安全意識が高まり、未然に事故を防ぐ文化が醸成されます。 

ジュガールワークフローを導入することで、ヒヤリハット報告の効率化と精度向上を実現し、職場の安全性を大幅に改善できます。ぜひ、この機会にジュガールワークフローを導入して、安心・安全な職場環境を構築しましょう。今なら30日間の無料トライアルを提供中ですので、まずはお気軽にお試しください。