業務アプリはなぜ高くなる?経理が見逃せないコスト構造と抑える方法を徹底解説!

この記事のポイント

  • 業務アプリ開発の費用は、初期費用だけでなく、運用・保守や人件費といった「隠れコスト」を含む「総所有コスト(TCO)」で判断することが重要です。
  • 開発手法(ノーコード、スクラッチ開発など)によって、月額制(OpEx)か初期投資型(CapEx)かというコスト構造が根本的に異なるため、自社の財務戦略に合った選択が必要になります。
  • 見積書には表れない「従業員の学習コスト」や導入後の「システム保守費用」といった隠れコストを事前に把握し、予算に組み込むことが、計画の成功とコスト最適化の鍵を握ります。

なぜ業務アプリ開発の費用は「分かりにくい」のか?

業務アプリの開発費用は、見積書に記載された初期費用だけで全体像をつかむことはできません。実際には、導入後の保守費用や従業員の学習時間、ツール利用料など、目に見えにくいコストが数多く存在します。これらを含めた「総所有コスト(TCO)」で判断しなければ、本当の投資対効果は見えてきません

たとえば、低価格に見えるノーコードツールでも、継続的に発生する月額利用料や、機能を追加するためのプラグイン費用がかさむことがあります。また、アプリを使いこなすための社内教育や、運用・管理に必要な人件費も無視できません。

多くの企業が、「開発費用=見積書の金額」と捉えて判断してしまい、予算オーバーや定着しないシステムに悩まされるケースが少なくありません。本記事では、こうした“見えないコスト”の正体を明らかにしながら、開発手法ごとの費用の特徴や、経理として注視すべきポイントを丁寧に解説していきます。

業務アプリ開発にかかる費用の内訳とは?

業務アプリ開発を検討する際、見積書に記載された初期開発費だけで全体コストを把握するのは危険です。実際には、開発前から導入後まで、さまざまな費用が段階的に発生し、それぞれ性質も異なります。ここでは経理部門が押さえておくべき費用の内訳を、わかりやすく整理してご紹介します。

総所有コスト(TCO)に含まれる6つの費用項目を示した図。初期開発費(導入時コスト)、ツール・ライセンス利用料(継続費)、外部委託費(導入支援・設計・保守)、インフラ・クラウド利用料、人件費(社内の関与工数)、保守・運用コスト(導入後の継続的支出)がイラスト付きで整理されている。

① 初期開発費(導入時コスト)

まず最初に発生するのが、アプリそのものを構築するための初期開発費です。
これは、スクラッチ開発であれば「要件定義 → 設計 → 実装 → テスト」といった工程にかかるエンジニアの人件費が中心です。相場としては、数百万円〜数千万円に及ぶケースもあります。

ノーコードやローコードの場合は、初期開発費がゼロ〜数十万円で済むこともありますが、使い方の研修や導入支援を外注する場合には別途費用が発生することがあります。

② ツール・ライセンス利用料(継続費)

ノーコード/ローコードツールを導入する場合は、月額または年額のライセンス費用が発生します。
課金体系は以下のように分類されます。

  • ユーザー数課金(例:1人あたり月300円〜1,000円)
  • アプリ数課金(アプリ数に応じて変動)
  • 定額課金(使い放題)

これらは「運用費(OpEx)」に該当し、毎月の経費として予算化する必要があります。

③ 外部委託費(導入支援・設計・保守)

アプリ構築を外注する場合は、ベンダーへの委託費が発生します。初期だけでなく、導入後の追加開発や仕様変更にも都度費用がかかる場合が多く、スポット対応か月額保守契約かで費用の管理方法も変わります。

この外部委託費は、開発手法によって大きく差が出ます。スクラッチは高額になりがちですが、ノーコードでも複雑な帳票や連携が必要な場合は追加費用が発生するため、事前の要件整理がカギです。

④ インフラ・クラウド利用料

クラウドでアプリを運用する場合、サーバー費用(AWS、Azureなど)やストレージ使用料もコストになります。利用量に応じて変動するため、使用状況のモニタリングと予算の柔軟性が必要です。

また、クラウド以外のオンプレ型(自社サーバー)を選ぶ場合には、設備投資や保守費も想定する必要があります。

⑤ 人件費(社内の関与工数)

見落とされがちなのが、社内の人件費です。
たとえば以下のような場面で間接的なコストが発生します。

  • 要件定義や設計に関与する打ち合わせ時間
  • 新ツールの操作習得のための研修・マニュアル作成
  • テスト・検証対応、現場からのフィードバック対応

これらは見積書に載らない機会損失として、実際の稼働や生産性に影響を与えるため、経理としても予備的に想定しておくべきです。

⑥ 保守・運用コスト(導入後の継続的支出)

アプリは導入して終わりではありません。むしろ、本格運用後に改善要望や不具合対応が出てくることで、保守費用が発生します。
スクラッチ開発では、初期費用の15〜20%が年間保守費になるケースもあり、仮に開発費が3,000万円なら、年間450〜600万円が目安です。

ノーコード・ローコードでも、ツールのアップデートに伴う調整やサポート体制の維持に費用がかかることがあります。

まとめ

業務アプリ開発の費用は、初期開発費だけでは不十分です。経理担当としては、下記の6分類を整理して予算設計・社内説明資料に反映することが、現実的な財務管理の第一歩になります。

  • 初期開発費
  • ツール・ライセンス利用料
  • 外部委託費
  • クラウド・インフラ利用料
  • 社内の人件費(工数)
  • 導入後の保守・改善費

こうした「費用の地図」を描けることで、見積金額の妥当性も判断しやすくなり、長期的な投資判断の精度も高まります。

【方法別】業務アプリ開発の費用相場とコスト構造の全貌とは?

ノーコード開発、ローコード開発、スクラッチ開発の3つのソフトウェア開発手法を比較した表。特徴、メリット、デメリット、プロジェクトへの適合性などが項目ごとに整理されている。

業務アプリを開発する際には、どの手法を選ぶかで費用構造が大きく異なります。主な開発手法は、①ノーコード、②ローコード、③スクラッチ開発の3つです。それぞれに初期費用・運用コスト・必要な人材スキル、そして会計上の扱い(経費か資産か)が異なり、経理担当者としてはその違いを正しく理解しておくことが重要です。

比較:開発手法比較表:スピード・コスト・柔軟性の違い

比較項目ノーコード開発ローコード開発スクラッチ開発
開発スピード最速高速遅い
初期コスト
求められる技術スキル不要(現場担当者レベル)低〜中(ITの基本知識)高(専門エンジニア)
カスタマイズの柔軟性低(ツールの制約内)中〜高最高
保守・運用の主体現場部門またはIT部門IT部門専門チーム

ノーコード:すぐに始められるが、継続費用に注意

ノーコード開発は、専門的な知識がなくてもアプリが作れる点が魅力です。初期費用はほぼゼロで始められることが多く、業務改善の第一歩として適しています。ただし注意すべきは、サブスクリプション型の継続課金です。ライセンスは月額制が一般的で、ユーザー数やアプリ数に応じて料金が増加します。また、業務要件を満たすためにプラグインや拡張機能が必要になると、追加費用が発生します。予算を立てる際は、最低でも1〜3年分のランニングコストを見積もることをおすすめします。

≫「ノーコードなら安いはず」…と思っていたのに、気づけばコストが増えていませんか?

まとめ

  • 初期費用は低いが、継続的なライセンス料が発生する。
  • 課金体系(ユーザー数、アプリ数、固定)が自社の利用規模に合うか確認が必要。
  • 追加機能のプラグイン費用など、隠れたコストを事前に確認することが重要。

ローコード:ノーコードとスクラッチの“いいとこ取り”

ローコード開発は、基本部分をノーコードで構築し、複雑な部分だけをエンジニアが開発するスタイルです。スピードと柔軟性のバランスが取れており、近年注目されています。初期費用はスクラッチほど高額ではなく、かつカスタマイズ性も確保できる点が利点です。ただし、ツール利用料(OpEx)と開発費(CapEx)が混在するため、コスト管理がやや複雑になります。IT部門や外部パートナーとの連携が欠かせない点も、導入時の考慮ポイントです。

まとめ

  • ノーコードより柔軟性が高く、スクラッチより低コスト・高速で開発できる。
  • IT部門や専門知識を持つ人材の関与が必要になる場合がある。
  • OpEx(ツール利用料)とCapEx(開発人件費)が混在するハイブリッドなコスト構造を持つ。

スクラッチ開発:高い初期投資と高い自由度

一方で、ゼロからシステムを作るスクラッチ開発は、費用の大部分を人件費が占めます。エンジニアの人月単価は、プログラマーで月60〜100万円、プロジェクトマネージャーになると月100万円超が相場です。数ヶ月〜1年以上かかる開発になると、初期投資が数千万円にのぼるケースもあります。ただし、その分機能やデザインの自由度が非常に高く、自社業務にぴったり合ったアプリが作れるのが魅力です。費用は一括で資産計上され、減価償却の対象になるため、経理処理の観点でも注意が必要です。

まとめ

  • コストの大部分は、高度なスキルを持つエンジニアの人件費である。
  • 初期投資が数百万〜数千万円規模と高額になる。
  • 会計上は資産として計上され、減価償却の対象となる。
Q. 結局、どの開発手法が一番コストを抑えられますか?

A. 短期的な初期費用を抑えたい場合はノーコード開発が有利ですが、長期的な総所有コスト(TCO)は利用規模によって変動します。独自の要件が多く、結果的にカスタマイズ費用がかさむ場合は、他の手法が有利になることもあります。自社の状況に合わせて、3〜5年スパンのTCOで比較することが重要です。

見積書には載らない「隠れコスト」の正体とは?

業務アプリの開発を検討する際、つい注目してしまうのが見積書に書かれた金額です。しかし、その金額だけで判断すると、後になって予算を大きく超えてしまうケースが少なくありません。なぜなら、実際のプロジェクトでは「見えないコスト=隠れコスト」が多数存在し、それが全体のコスト構造に大きく影響を与えるからです。

この隠れコストは、アプリの開発前後にわたって発生します。事前にそれらを見越しておくことが、現実的で持続可能な財務計画を立てるうえで重要です。

≫「初期費用は安かったのに、気づけば想定の3倍」――そんな業務アプリ開発、していませんか?

導入前にかかるコスト:見落とされがちな「学習」と「データ移行」

新しいシステムを導入する際、まず必要になるのが社内教育です。例えば、ツールの操作を習得するための研修費やマニュアル作成にかかる費用が発生します。加えて、従業員が業務時間の一部を使って新しいシステムを学ぶ時間そのものが見えにくいコストです。これは本来の業務が止まることで発生する“機会損失”として、間接的に経費を圧迫します。

また、既存のExcelや古いシステムからデータを新しいアプリに移す作業も見逃せません。この“データ移行コスト”は、ただデータをコピーするだけでは済まず、誤記や重複の修正、移行ツールの開発、移行後の動作確認など、専門的な手間がかかります。内容によっては、数十万〜数百万円単位の追加費用になることもあります。

導入後にかかるコスト:継続的に発生する「保守」と「適応」

アプリが完成して終わりではありません。むしろ本番はそこからです。特にスクラッチ開発の場合、バグ対応やセキュリティ強化のための保守費用が毎年かかります。一般的には初期開発費の15〜20%が年間保守費用の目安とされており、たとえば3,000万円のシステムなら、年間450万〜600万円の維持費が発生します。

さらに、アプリを動かすためのクラウドサーバー利用料(AWSなど)やストレージ費用といったインフラコストも見逃せません。これらは利用量に応じて変動するため、月ごとに金額が異なり、予算化しづらい点にも注意が必要です。

もう一つ、スマホアプリを使う場合は、OSのアップデートへの対応費用も想定しておきましょう。iOSやAndroidの仕様が変わるたびに、アプリの修正が必要になることがあり、1回の対応で10万円以上のコストが発生することもあります。

Q. 特に気をつけるべき隠れコストは?

A. 影響が大きい隠れコストは、大きく2つあります。1つ目はシステム保守費用です。これは長期的に毎年発生するため、数年単位で見るとかなりの額になります。2つ目は従業員の学習コストです。これも見積書には載らず、間接的ながら確実に業務効率や人件費に影響を与える要素です。

隠れコストを把握せずにスタートすると、後から「こんなはずじゃなかった」と後悔するリスクが高まります。経理部門としては、見積書の金額だけで判断せず、「導入前後にどんな費用が発生するか?」をシミュレーションすることが、堅実な予算管理の第一歩となります。

コストと効果を両立するジュガールという選択肢

「費用は抑えたい。でも、導入して効果が出ないのでは意味がない」──多くの経理責任者が抱えるこのジレンマを、ジュガールは現実的に解決できる選択肢です。ジュガールは、初期費用をかけずにスタートでき、運用後も高い業務改善効果を得られるよう設計された業務アプリ開発・運用プラットフォームです。

初期費用ゼロ。月額300円から始められる安心の価格設計

業務アプリ開発というと、高額な初期投資を覚悟するイメージを持たれるかもしれません。しかしジュガールは、開発環境もツールもクラウドで完結する仕組みのため、初期費用は0円。さらに、1ユーザーあたり月額300円(※年間契約時は275円)というリーズナブルな価格設定です。

これにより、小規模なチームや一部門からでもスモールスタートが可能です。「まずは試してみて、成果を確認してから拡大する」といった段階的な導入ができるため、無理のない予算で始められます。

入力の効率化とデータ活用を一体化した業務改善基盤

ジュガールは単なるアプリ作成ツールではありません。日々の申請・承認・報告業務を効率化するワークフロー機能、集まったデータを自動で見える化するBI(ビジネスインテリジェンス)機能などをワンストップで提供しています。

たとえば、申請書の入力画面はテンプレート化されており、誰でもミスなく入力できる設計です。承認フローも部門ごとに自動で振り分けられ、スマホからもワンタップで承認が可能です。収集されたデータはレポートやグラフとして簡単に出力でき、経理部門の分析業務にも直結します。

「統合型プラットフォーム」が隠れコストを未然に防ぐ

多くのクラウドツールでは、機能追加ごとにアドオン費用や連携設定費用が発生し、結果的に想定より高額になることがあります。ジュガールでは、アプリ作成、ワークフロー、データ分析、文書管理までをすべて標準機能として提供しているため、そうした“予期せぬ追加費用”が発生しにくいのが大きな強みです。

また、現場が自由に開発できる一方で、管理者が全体の運用を制御できるガバナンス機能も搭載しています。誰が・何を・どのように扱っているかが可視化されることで、運用トラブルや非効率な使い方による“見えない管理コスト”を防ぎます。

◎ポイント

ジュガールの最大の魅力は、TCO(総所有コスト)とROI(投資対効果)の両方を管理しやすい点にあります。低コストで始められるうえ、費用構造が明確かつ予測しやすいため、予算の立てやすさはもちろん、効果測定もしやすいのが特徴です。

中長期的に使われ続けるアプリを育てていくためには、導入後の運用・拡張フェーズまで見据えた設計が欠かせません。ジュガールはその基盤を低コストで整えられる、非常に実践的な選択肢です。

IT導入補助金・税制優遇など、費用を抑える制度の活用法

業務アプリ開発において、コスト負担を最小限に抑えることは経理として最も重要なテーマのひとつです。特に中小企業では、導入時の初期投資がネックとなることが多く、予算がないから諦めるというケースも少なくありません。

しかし、国や自治体では、こうしたIT投資を後押しするさまざまな補助制度や税制優遇策を用意しています。これらを上手に活用すれば、実質的な負担を大幅に軽減することが可能です。

① IT導入補助金:中小企業向けの代表的な支援制度

中小企業庁が実施しているIT導入補助金は、業務効率化やDX推進を目的に、中小企業がITツールを導入する際の費用を補助する制度です。

IT導入補助金の申請と交付の流れを示す図。IT導入補助金事務局が制度設計や審査を行い、IT導入支援事業者が申請やITツール販売・支援を担う。補助金申請者はITツールを契約・購入し、補助金を申請・受給する。登録申請や交付申請、審査などのフローが矢印で示されている。

対象となる費用例

  • 業務アプリのライセンス費用(最大2年分)
  • クラウドサービスの利用料
  • 導入に伴う設定費用や外部コンサルティング費用

補助率・上限

  • 通常枠で最大50%(上限450万円)
  • セキュリティ対策やインボイス対応などの特別枠もあり

注意点

  • 登録されたITベンダー・ツール(IT導入支援事業者)を通して申請する必要がある
  • 申請期間や交付決定日までのスケジュールを確認すること(後払いのため)

≫中小企業庁「『IT導入補助金2025』の概要」

② 中小企業経営強化税制:IT投資にかかる減価償却の優遇

もうひとつ注目すべき制度が中小企業経営強化税制です。これは、業務効率化・生産性向上を目的としたIT機器やソフトウェアへの投資を行った場合、以下のような優遇措置が受けられる制度です。

中小企業経営強化税制(生産性向上設備A類型)の申請フローを示す図。設備ユーザーが設備メーカーに証明書発行を依頼し、工業会経由で経済産業省に報告。主務大臣に計画申請後、認定を受け設備を取得し、税務署に申告するまでの手順が番号付きで示されている。

適用対象

  • 資産計上対象となるソフトウェア(スクラッチ開発や高額ツール等)
  • 一定条件を満たす業務システム

優遇内容

  • 即時償却(その年度で全額経費計上可能)
  • または、特別償却(通常より高い償却率)または税額控除(7〜10%)

注意点

  • 「経営力向上計画」の認定が必要
  • 経済産業局などへの事前申請と認定を受けるプロセスが必要

≫中小企業庁「中小企業経営強化税制について」

この制度を活用することで、実質的な税負担の軽減につながり、キャッシュフローへの影響を抑えることができます。

③ 地方自治体の補助制度や助成金もチェック

国の制度以外にも、各都道府県や市区町村で独自のIT導入補助金やテレワーク促進助成金を実施していることがあります。

  • 地域密着型の補助(例:クラウド導入費、ネットワーク機器費用など)
  • 対象が「本社所在地」や「一定の従業員数以下」の企業限定となることが多い

申請期間や支給条件が自治体ごとに異なるため、商工会議所・地域金融機関などと連携して最新情報を収集することが重要です。

まとめ:制度の活用で「使える予算」を増やす

業務アプリ開発にかかる費用は、補助金や税制優遇を組み合わせることで、想像以上に抑えることが可能です。特に以下の3つは、経理として積極的に確認・提案すべきポイントです。

  1. IT導入補助金の対象ツール・事業者の確認
  2. 経営強化税制の適用要件と申請タイミングの把握
  3. 地方自治体の支援制度や助成金の活用余地

費用をいかに抑えるかだけでなく、いかに賢く使うかまでを視野に入れて戦略的に取り組むことが、経理部門に求められる役割です。限られた予算の中でも、補助制度を活用すれば、業務改善のスピードと効果を大きく高めることができます。

【結論】最適なコスト戦略は、企業の「ありたい姿」から始まる

業務アプリ開発で本当に大切なのは、とにかく安く済ませることではありません。コストを最適化するというのは、単に費用を抑えることではなく、自社のビジョンや事業戦略に沿って、最適な形で投資することを意味します。経理担当者としては、単年度の予算だけを見るのではなく、中長期で見た投資効果や財務インパクトまで含めて、全体を設計する視点が求められます。

以下に、コスト最適化のために押さえておきたい3つの原則をご紹介します。

1. 自社の財務モデルに合った開発手法を選ぶ

企業によって、財務の優先事項は異なります。たとえば、短期的なキャッシュフローを重視する企業であれば、初期費用が抑えられるノーコードやローコードといったOpEx(運用費)モデルが適しています。一方で、長期的に差別化を図りたい、または独自仕様が多い場合は、初期投資型のスクラッチ開発(CapExモデル)が現実的です。

開発手法ごとに会計処理も異なるため、部門横断で財務との連携を持って検討することが、失敗しない判断の第一歩です。

2. TCO(総所有コスト)で比較・判断する

見積書に記載された初期費用だけを見て判断するのは非常に危険です。実際には、継続的にかかるライセンス料やクラウド使用料、保守・運用コスト、さらには従業員の学習コストや運用中の改善工数など、目に見えにくい“隠れコスト”が積み重なります。

そのため、3〜5年というスパンでTCOを試算し、「トータルで見て一番納得感のある手法はどれか?」という視点で検討することが大切です。

3. ROIを導入後も継続的に追跡・評価する

アプリ開発に限らず、システム投資で見落とされがちなのがROI(投資対効果)の追跡です。導入時の承認資料で試算したROIを、その後振り返ることなく放置してしまうケースは少なくありません。

しかし、本当にコストを活かすためには、導入後も定期的に効果を測定し、「このアプリは本当に成果を生んでいるか?」を確認し続けることが不可欠です。ジュガールのような可視化機能のあるツールを活用すれば、データをもとに効果検証や業務改善を継続的に進めることが可能です。

≫「初期費用だけ見ていませんか?」TCOで考えるなら“統合型”が強い味方に。

まとめ

アプリ開発の費用最適化は、安さを追求するのではなく、「自社にとって最も意味のある投資を選ぶこと」に尽きます。財務的な観点と業務的な観点の両方から冷静に見極め、導入後も定期的に成果を確認・改善していく。そのサイクルこそが、アプリを“コスト”ではなく“資産”として育てていくための基本戦略です。

業務アプリ開発の費用に関するよくあるご質問

Q1. ITに詳しい人材がいなくても、コストを抑えた開発は可能ですか?

はい、可能です。特にノーコード開発ツールは、専門知識がなくても直感的に操作できる設計になっており、現場の担当者自身がアプリを作れる環境が整っています。外部への開発委託が不要になるため、大幅なコスト削減が期待できます。

Q2. 金額で測れない効果(例:従業員満足度)は、どう評価すればいいですか?

定性的な効果は、アンケートなどによる事前・事後比較で可視化するのが有効です。たとえば「報告業務のストレスが減ったか」「業務が効率化されたと感じるか」といった設問で、導入前後の変化を数値化できます。

Q3. 見積書の妥当性は、どこを見れば判断できますか?

スクラッチ開発の場合、見積書は工程ごと(要件定義・設計・実装・テストなど)に費用が分かれています。業界では開発・実装に全体の50〜60%が充てられるのが一般的で、大きく偏っていないかが妥当性の目安となります。

Q4. IT導入補助金を使って費用を抑えられますか?

はい。中小企業などは国のIT導入補助金を活用できる場合があり、ソフトウェア費用や導入支援費の一部が補助対象になります。活用できれば、初期投資の負担を大きく減らせます。

記事編集

Picture of ジュガール編集部

ジュガール編集部

業務に役立つ情報をお届けします。

目次