ワークフローシステム講座

日々の業務プロセスに課題を感じている方へ向けて、ワークフローシステムの選び方から業務改善の確かなヒントまで、完全網羅でお伝えします。

クラウドか、オンプレミスか?ワークフローシステム導入における経営判断のポイント

目次

この記事のポイント

  • なぜワークフローシステムのインフラ選択が、単なる技術問題ではなく経営判断なのか。
  • コスト、セキュリティ、拡張性など、経営者が押さえるべき5つの比較軸の詳細な分析。
  • 自社の状況に合わせて最適なモデルを選ぶための自己診断フレームワーク
  • 「クラウド化が目的になる罠」を避け、オンプレミスからの移行を判断すべき現実的なタイミング。
  • AI時代と地政学リスクを見据えた上で、今どちらを選ぶべきかという戦略的視点。

1. はじめに:それは技術選定ではなく、企業の未来を選択する経営判断である

概要

ワークフローシステムの導入形態(クラウドか、オンプレミスか)の選択は、単なるITインフラの選定ではありません。それは、企業の財務戦略、リスク管理、そして将来の成長戦略そのものを左右する、極めて重要な経営判断です。本記事では、この選択がなぜ経営マターなのか、その本質を解き明します。

詳細

ワークフローシステムの導入を検討する際、多くの経営者が「クラウドとオンプレミス、どちらが自社に適しているのか?」という問いに直面します。この問いは、しばしばIT部門の技術的な議論として扱われがちです。しかし、その本質はもっと深く、企業の根幹に関わる戦略的な選択です。

  • 財務戦略として:初期投資(CAPEX)を抑え、月々の経費(OPEX)として変動費管理を徹底するのか。それとも、長期的な総所有コスト(TCO)を見据え、ITを自社の「資産」として所有するのか。
  • リスク管理として:自社の閉域網で情報を管理する「コントロール」を重視するのか。あるいは、国際認証を持つ専門家にセキュリティを「委託」し、さらにデータの置き場所が法的にどの国に属するかという「データ主権」まで考慮するのか。
  • 成長戦略として:既存の業務プロセスを維持しつつ、深いカスタマイズを行うのか。それとも、外部の最新技術(特にAI)を柔軟に取り込み、ビジネスの俊敏性を最大化するのか。

このように、提供形態の選択は、企業の「今」の姿だけでなく、「未来」のあり方を決定づける重要な意思決定なのです。

特に、AIが自律的に業務を遂行するワークフロー4.0の時代を見据えたとき、その基盤となるインフラの選択は、将来の競争力を大きく左右します。本記事では、経営者の皆様がこの重要な判断を下すために必要な、多角的な視点と具体的な判断基準を、より深く提供します。

2. クラウド vs オンプレミス:経営判断を左右する5つの比較軸

概要

クラウドとオンプレミスのどちらが優れているかという問いに、絶対的な正解はありません。重要なのは、自社の経営戦略と照らし合わせ、何を優先するのかを明確にすることです。ここでは、経営判断に直結する5つの比較軸から、両者の特性を徹底的に分析します。

2-1. 【コスト構造】短期の費用か、長期の資産か?TCOとFinOpsの視点

クラウド型は、サーバー等の購入が不要なため初期費用を大幅に抑えられ、月額・年額の利用料(OPEX)として計上します。コストが予測しやすく、キャッシュフローを重視する経営に適しています。

オンプレミス型は、サーバーやライセンスの購入に多額の初期投資(CAPEX)が必要です。しかし、一度導入すれば月々の利用料は発生せず、長期的に見ると総所有コスト(TCO)がクラウドより低くなる「TCOクロスオーバーポイント」が存在します。これは、大規模で安定したユーザー数を抱える企業の場合、5〜7年といったスパンでクラウドの累積コストがオンプレミスの初期投資と運用コストの合計を上回る可能性があることを意味します。

【専門用語解説】CAPEX, OPEX, TCOとは?

  • CAPEX (Capital Expenditure): 設備投資。土地や建物、サーバーのように、将来にわたって価値を持つ「資産」を購入するための支出。会社の体力を示す貸借対照表(B/S)に計上されます。
  • OPEX (Operating Expense): 事業運営費。家賃や人件費、クラウドの利用料のように、その期の利益を生むために使われる「経費」。会社の儲けを示す損益計算書(P/L)に計上されます。
  • TCO (Total Cost of Ownership): 総所有コスト。初期の購入費用だけでなく、運用・保守・廃棄まで含めた、IT資産を所有するために生涯かかる全てのコストを指します。

▼ TCOクロスオーバーポイントの概念図

経営判断のポイント:FinOpsという新たな規律

クラウドの従量課金制は、管理を怠るとコストが予期せず膨れ上がる「ビルショック」のリスクを伴います。この課題に対応するのが「FinOps」という新しい文化・運用手法です。これは、財務(Finance)、開発・運用(DevOps)、ビジネス部門が連携し、クラウドコストをリアルタイムで可視化・分析し、ビジネス価値を最大化するように継続的に最適化していく取り組みです。クラウド導入は、単なる会計モデルの変更ではなく、FinOpsのようなコスト管理手法そのものの変革を組織に要求するのです。

▼ コスト構造の比較

項目クラウド型 (SaaS)オンプレミス型
会計処理運営費 (OPEX)設備投資 (CAPEX)
初期費用低い(ほぼゼロ)高い
運用費用予測可能な月額・年額料金人件費・保守費など「見えないコスト」
TCOユーザー数に比例して増加長期利用・大規模利用で有利な場合も
コスト管理FinOpsによる継続的な最適化が必須従来の固定費中心の予算管理

2-2. 【セキュリティ】「管理」と「信頼」、そして「データ主権」の三重奏

セキュリティの議論は、3つの層で考える必要があります。

第1層:責任共有モデル

クラウドのセキュリティは、ベンダーと利用者で責任を分担する「責任共有モデル」に基づきます。ベンダーはデータセンターの物理的セキュリティなど「クラウドのセキュリティ」に責任を持ちますが、利用者はアクセス権限の設定など「クラウドにおけるセキュリティ」に責任を負います。この分界点の理解を怠ると、設定不備による情報漏洩リスクが高まります。

▼ 責任共有モデルの概念図

第2層:「管理」と「検証された信頼」

オンプレミス型は、システムを自社の閉域網に置くため、最大限の「コントロール」を確保できます。しかし、その安全性は自社のIT部門の能力に完全に依存します。

クラウド型は、主要ベンダーがISO27001/27017といった国際的な第三者認証を取得しており、そのセキュリティレベルは「検証された信頼」と言えます。自社のIT部門が同レベルの体制を維持できるか、という客観的な視点が重要です。

第3層:データ主権(Data Sovereignty)

グローバルに事業を展開する企業にとって、これは新たな重要論点です。データが物理的にどの国のデータセンターに保存され、その国の法律(例:米国のCLOUD Act)や規制(例:EUのGDPR)の適用を受けるかという問題です。海外ベンダーのクラウドを利用する場合、意図せず他国の法執行機関からデータ開示を求められる地政学リスクが存在します。国内法を遵守し、データを国内に留め置きたい場合は、国内事業者が提供するクラウドサービスやオンプレミスが有力な選択肢となります。

関連記事

  • クラウドとは何か?今さら聞けない基本を経営者向けに解説【2025年最新版】
  • クラウド型 vs オンプレミス型ワークフロー、自社に合うのはどっち?徹底比較
  • ワークフローシステムのセキュリティ|7つのリスクとRBACにもとづく鉄壁の防御策

2-3. 【カスタマイズと連携】「今の業務」への適合力と「未来のAI」への接続力

オンプレミス型は、既存の特殊な業務プロセスや社内システムに合わせて、非常に深いカスタマイズが可能です。しかし、この過度なカスタマイズは、非効率なプロセスをそのままデジタル化する「牛の通り道を舗装する」ような行為になりがちで、将来のバージョンアップを困難にし、システムを「塩漬け」にするリスクも伴います。

クラウド型のカスタマイズは提供範囲内に限られますが、その代わりにAPIによる外部連携を前提に設計されています。この「APIファースト」の思想により、会計システム、人事システムといった他のSaaSと柔軟に連携し、業務プロセス全体を最適化できます。特に、最新の生成AIサービスを業務に組み込む際、このAPI連携の容易さがビジネスの俊敏性を大きく左右します。

【専門用語解説】APIとは?

API (Application Programming Interface) とは、異なるシステム同士が情報をやり取りするための「通訳」や「連絡係」のようなものです。例えば、レストランで客(システムA)がウェイター(API)に注文すると、ウェイターは厨房(システムB)が理解できる言葉で注文を伝えます。APIがあることで、システム同士が安全かつ効率的に会話し、データを連携させることが可能になります。

経営判断のポイント

  • 優先順位:既存業務の完全な再現が最優先ですか?それとも、将来の拡張性や外部サービスとの連携を重視しますか?
  • AI戦略:将来的にAIを活用した業務の自律化を目指すなら、API連携が容易なクラウド型が戦略的に圧倒的有利です。

2-4. 【運用と人材】IT部門を「コストセンター」から「プロフィットセンター」へ

オンプレミス型は、ハードウェアの保守、障害対応、セキュリティパッチの適用など、すべての運用を自社のIT部門が担う必要があります。これには、高度な専門知識を持つ人材の確保と、相応の運用コストがかかります。

クラウド型は、インフラの保守・運用はすべてベンダーに任せられます。これにより、IT部門はインフラ管理という「守りの業務」から解放され、DX推進やデータ活用といった、より付加価値の高い「攻めの業務」にリソースを集中させることができます。この変革を全社的に推進・統制する専門組織が「CCoE (Cloud Center of Excellence)」です。

経営判断のポイント

  • 社内リソース:自社に、サーバーやネットワークを安定的に運用できる専門人材はいますか?
  • IT部門の役割:IT部門をインフラを維持する「コストセンター」と捉えるか、クラウドを活用してビジネスを創造する「プロフィットセンター」と位置づけるかによって、選択は変わります。

2-5. 【俊敏性と拡張性】ビジネスの「時間」を支配する力

クラウド型は、契約後すぐに利用を開始でき、事業の成長に合わせてユーザー数や機能をオンラインで簡単に追加・削除できます。市場の変化に迅速に対応できる高い俊敏性(アジリティ)と拡張性(スケーラビリティ)が最大の強みです。例えば、需要が急増した際に、プライベート環境からパブリッククラウドへ処理をあふれさせる「クラウドバースティング」といった高度な技術も活用できます。

オンプレミス型は、リソースの拡張にハードウェアの追加購入や設定が必要で、時間がかかります。そのため、将来の成長を見越して過大な初期投資を行う必要があり、ビジネスの急な変化に対応しにくいという側面があります。

経営判断のポイント

  • 事業フェーズ:急成長中のスタートアップや新規事業には、クラウドの俊敏性が不可欠です。
  • 市場環境:変化の激しい市場で競争している場合、迅速な意思決定と実行(Time to Marketの短縮)を支えるクラウドが適しています。

▼ 経営判断のための5軸比較まとめ(詳細版)

比較軸クラウド型 (SaaS)オンプレミス型経営者が問うべき質問
コスト構造OPEX中心・変動費。FinOpsによる管理が鍵。CAPEX中心・固定費。TCOの長期視点が重要。短期的なキャッシュフローと長期的な総資産、どちらを重視するか?
セキュリティ専門家への委託・第三者認証が信頼の証。自社での完全なコントロール「管理責任」と「検証された信頼」、そして「データ主権」をどう考えるか?
カスタマイズAPI連携による未来の拡張性。深い作り込みによる現在の業務再現。「未来のAI連携」と「現在の業務維持」、どちらが重要か?
運用・人材ベンダーに委託し、攻めのITへ。CCoEが推進。自社で責任を持ち、守りのITにリソースが必要。IT部門のリソースを「守り」と「攻め」、どちらに集中させたいか?
俊敏性高い(即時対応可能)。クラウドバースティングも。低い(計画が必要)。ビジネスの変化のスピードに、システムはついてこれるか?

3. 【実践】わが社に最適なのはどちらか?自己診断フレームワーク

概要

ここまでの比較を踏まえ、自社の状況にどちらのモデルが適しているか、簡単なチェックリストで診断してみましょう。絶対的な正解はなく、自社の特性を客観的に評価することが重要です。

詳細

以下の質問に「はい」が多くつくほど、そのモデルへの適合性が高いと言えます。

クラウド型が最適な可能性が高い企業

  • 専門のIT部門がない、またはIT担当者が他の業務と兼任している。
  • 事業の成長スピードが速く、従業員数が頻繁に変動する。
  • 多額の初期投資(CAPEX)を避け、月々の経費(OPEX)でITコストを管理したい。
  • テレワークを積極的に導入しており、社外からのアクセス性を重視する。
  • とにかく早くシステムを導入し、すぐに効果を実感したい。
  • 最新のAI機能や外部サービスとの連携を積極的に進めたい。

オンプレミス型を検討すべき企業

  • 専任のIT部門があり、サーバーやシステムの運用管理リソースが豊富にある。
  • 業界の規制やデータ主権の観点から、データを社外・国外に置くことが法的に許されない。
  • 既存の基幹システムとの、非常に複雑で代替不可能な連携が必須である。
  • ユーザー数が数千人規模と非常に多く、長期的なTCOでオンプレミスが有利になる可能性がある。
  • 外部のネットワークに一切接続しない、完全に閉じた環境での運用が絶対条件である。

第3の選択肢:「ハイブリッドクラウド」という現実解

特に大企業においては、「すべてクラウド」か「すべてオンプレミス」かという二者択一ではなく、両者を組み合わせるハイブリッドアプローチが有効です。例えば、機密性の高い会計データは堅牢なオンプレミス型で管理し、一般的な経費精算や情報共有は手軽なクラウド型を利用する、といった使い分けです。これにより、両者のメリットを両立させることが可能になります。

4. 【重要】オンプレミスからの移行を判断する時:クラウド化の現実的なトリガーとは?

概要

「クラウドファースト」という言葉が浸透する一方で、現在オンプレミスで安定稼働しているシステムを、「クラウド化ありき」で無理に移行させる必要はありません。移行には相応のコストとリスクが伴います。重要なのは、移行を検討すべきビジネス上の「きっかけ(トリガー)」を正しく見極めることです。

詳細

「クラウド化」そのものを目的にしてしまうと、コストをかけたにも関わらず期待した効果が得られない、という失敗に陥りがちです。現在オンプレミスで十分に業務が回っているのであれば、それは現時点での最適解かもしれません。しかし、以下のような明確なビジネス上の必要性や環境変化が発生した時、クラウドへの移行は強力な選択肢となります。

▼ クラウド移行を検討すべき5つの経営トリガー

トリガービジネス上の課題・背景なぜクラウドが有効な選択肢になるのか?
1. ハードウェアの保守切れサーバー等の物理的な寿命(通常5〜7年)が迫り、多額の再投資(リプレース)が必要になる。同じコストをかけるなら、資産を持たずに俊敏性を得られるクラウドへの移行が合理的でないか、という比較検討が可能になる最大のタイミング。
2. BCP/DRの抜本的強化災害やパンデミック、サイバー攻撃への備えとして、現行のバックアップ体制では不十分だと判断された。地理的に分散された堅牢なデータセンターを持つクラウドを利用することで、自社で遠隔地にDRサイトを構築するより、はるかに低コストで高い事業継続性を確保できる。
3. 外部連携・AI活用の必要性競合がAIを活用した新サービスを開始するなど、外部の最新技術との連携がビジネス上不可欠になった。クラウドはAPI連携を前提に設計されており、外部のAIサービスや多様なSaaSと迅速かつ安全に接続できる。オンプレミスのままでは連携のハードルが高い。
4. 事業の急拡大・グローバル展開M&Aや新規事業の成功により、ユーザー数やデータ量が急増。海外拠点との連携も必要になった。オンプレミスでは物理的な拡張が追いつかない。クラウドであれば、世界中の拠点からアクセスでき、需要に応じてリソースを即座に拡張(スケールアウト)できる。
5. IT人材の採用難・役割変革インフラを維持管理できる専門人材の採用が困難に。あるいは、IT部門をより戦略的な役割へシフトさせたい。インフラ運用をベンダーにアウトソースすることで、IT人材の採用・維持コストを抑制。社内の貴重なITリソースを、ビジネス価値に直結する分野へ再配置できる。

「リフト&シフト」の罠に注意

クラウド移行の際、既存のオンプレミスシステムをそのままの構成でクラウド(IaaS)に乗せ換える「リフト&シフト」という手法があります。これは短期的には移行が容易ですが、クラウドの真価であるスケーラビリティやマネージドサービスの恩恵を十分に受けられず、「高コストなオンプレミス環境」がクラウド上に出来上がるだけ、という結果になりがちです。コンテナ技術の活用も、この罠に陥る可能性があります。

真の価値を引き出すには、アプリケーション自体をクラウドに適した形(クラウドネイティブ)に再設計(リファクタリング)することや、SaaSのように完成されたサービスを利用することを視野に入れるべきです。

5. 結論:戦略的柔軟性こそが、不確実な未来を乗り切る武器となる

クラウドか、オンプレミスか。この選択は、どちらが絶対的に優れているというものではなく、自社の経営戦略、事業フェーズ、そして未来の展望に、どちらが合致しているかという問題です。

  • クラウド型は、スピード、俊敏性、そして未来への拡張性を重視し、IT資産を「所有」から「利用」へと転換したい企業に適しています。
  • オンプレミス型は、コントロール、厳格なセキュリティ、そして現在の業務への完全な適合を最優先し、IT資産を自社で管理したい企業に適しています。

市場の大きな潮流としては、SaaS(クラウド)が圧倒的な主流となり、クラウドファーストの流れは今後さらに加速していくでしょう。しかし、地政学リスクの高まりから「ソブリンクラウド」という国産・国内データセンターへの回帰の動きも生まれています。

このような不確実性の時代において、企業が競争優位性を維持するために最も重要なのは、特定の技術や単一のベンダーに固執することなく、ビジネスの変化に応じてワークロードやデータを最適な環境へ柔軟に再配置できる能力、すなわち「戦略的柔軟性」です。

重要なのは、この選択が一度きりのITプロジェクトではないと認識することです。これは、3年後、5年後の自社の姿、特にAIをどのように活用して競争優位を築いていくかという未来像から逆算して下すべき、戦略的な経営判断なのです。

ジュガールワークフローのご紹介

煩雑な業務プロセスを効率化し、その先にあるAIによる業務の自律化(ワークフロー4.0)を見据えるなら、その基盤選びは極めて重要です。ジュガールワークフローは、クラウドの俊敏性と拡張性を最大限に活かしつつ、日本企業の厳格なガバナンス要件にも応える柔軟なセキュリティ設定を両立した次世代プラットフォームです。データはすべてセキュリティ堅牢な国内データセンターで管理しており、データ主権の観点からも安心してご利用いただけます。将来のAI活用を視野に入れたAPI連携機能も標準で備え、貴社のデジタルトランスフォーメーションを「守り」と「攻め」の両面から力強く支援します。

6. 引用・参考文献

  1. 総務省「情報通信白書」
    URL: https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/
    内容:日本国内の企業におけるクラウドサービスの利用動向やDX推進に関する公的な統計データとして参照。
  2. 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)「DX白書」
    URL: https://www.ipa.go.jp/publish/wp-dx/
    内容:日本企業のDX推進におけるクラウド活用の現状、課題、成功要因に関する専門機関の調査・分析として参照。
  3. IDC Japan株式会社「国内パブリッククラウドサービス市場予測」
    URL: https://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prJPJ53205625
    内容:国内のクラウド市場規模と今後の成長性に関する信頼性の高い市場データとして参照。
  4. 株式会社MM総研「国内クラウドサービス需要動向調査」
    URL: https://www.m2ri.jp/release/
    内容:国内企業のクラウドサービス利用率や、オンプレミスからの移行意向など、市場の需要動向を把握するために参照。
  5. Gartner, Inc.
    URL: https://www.gartner.com/jp/
    内容:クラウドコンピューティングに関する技術的なトレンド、市場評価(FinOps、CCoEなど)、地政学リスク(データ主権など)に関するグローバルな視点での分析情報を参照。

川崎さん画像

記事監修

川﨑 純平

VeBuIn株式会社 取締役 マーケティング責任者 (CMO)

元株式会社ライトオン代表取締役社長。申請者(店長)、承認者(部長)、業務担当者(経理/総務)、内部監査、IT責任者、社長まで、ワークフローのあらゆる立場を実務で経験。実体験に裏打ちされた知見を活かし、VeBuIn株式会社にてプロダクト戦略と本記事シリーズの編集を担当。現場の課題解決に繋がる実践的な情報を提供します。