伺い書とは何か?目的や書き方、例文まで詳細解説!

目次

この記事のポイント

  • 伺い書は、物品購入・契約締結・プロジェクト開始などの意思決定において、上司の承認を得るための重要書類。
  • 記載内容には、数値・課題・解決策・添付資料が求められ、社内規程に沿った正しい形式が必要。
  • ジュガールの稟議ソリューションを使えば、伺い書作成・提出・承認をワークフロー上で効率化でき、自社ルールにも柔軟に対応可能。

伺い書とは何か?

伺い書のイメージ画像。

伺い書(うかがいしょ)とは、企業内で特定の決定事項に対して上司や管理職の意見や指示を求めるために作成される書類です。伺い書は、主に「新しいプロジェクトの開始」 「物品購入の承認 」「他社との契約の締結」などが挙げられます。

伺い書の主な目的は、申請内容を正確に伝え、承認者にその内容に同意してもらうことです。現代では紙ベースの伺い書だけでなく、ソフトウェアを利用した電子伺い書も広く普及しています。

「この新しいプロジェクト、上司にどうやって承認してもらおう?」「必要な物品の購入、誰に、どんな形式で伺いを立てればいいんだろう?」 企業内で何か新しいことを始める時、あるいは費用が発生する際に不可欠な「伺い書」。その書き方や、スムーズに承認を得るためのポイントで悩んだ経験はありませんか?
ジュガールは、伺い書のテンプレート提供はもちろんのこと、具体的な数値やデータを盛り込みやすい入力フォームで、あなたの提案をより説得力のあるものにします。また、申請から承認までの進捗を可視化することで、どこで滞っているか一目で把握でき、スピーディーな意思決定をサポートします。
>伺い書作成から承認までを効率化。ジュガールの稟議ソリューションで、あなたのビジネス提案をスムーズに実現する

伺い書の目的と重要性

伺い書は、企業の意思決定プロセスにおいて重要な役割を果たします。以下のような場面で使用され、企業の運営に不可欠な書類です。

新しいプロジェクトの開始

新規プロジェクトを立ち上げる際には、その目的や必要性、予算などを明確にし、上司の承認を得る必要があります。伺い書を通じて、プロジェクトの詳細を伝え、必要な承認を得ることができます。

物品購入の承認

企業運営に必要な物品やサービスを購入する際には、購入の目的や費用、見積もりなどを具体的に示す必要があります。伺い書を用いることで、上司や管理職に購入の必要性を伝え、承認を得ることが可能です。

他社との契約の締結

新しい取引先との契約を結ぶ場合には、その契約の詳細や条件を明確にし、上層部の承認を得る必要があります。伺い書を通じて、契約内容を伝え、承認を得ることができます。

伺い書は、企業の重要な意思決定をスムーズに行うための重要なツールであり、適切な書き方と情報の提供が求められます。

伺い書の書き方ステップ

伺い書は、ただ思いつきを伝える文書ではありません。読み手が納得し、承認に至るためには、情報の構成や順序が非常に重要です。ここでは、誰でも分かりやすく、かつ上司の判断を後押しできるような伺い書を作成するための「5つのステップ」をご紹介します。目的の明確化から添付資料の工夫まで、実務でそのまま使えるコツを押さえていきましょう。

  1. 目的・背景を明確にする

    まずは、この伺い書を提出する理由や背景を明記します。単に「○○を導入したい」と書くだけでなく、「現在の業務に○○という課題があり、それを解決するために必要である」といった問題提起型の書き出しが効果的です。現状のデータや社内ヒアリング結果など、根拠となる情報を入れることで説得力が増します。
    例:「現在、月初の経費精算処理に平均16時間かかっており、業務負荷とミスが発生しています。その改善策として…」

  2. 提案内容を具体的に書く

    次に、「何を、いつ、どのように導入・実施するのか」を明確にします。「なるべく早く導入したい」などの曖昧な表現ではなく、「○月中にベンダーと契約し、○月末までに全社導入完了を目指す」といったスケジュールと手順を含む具体的な提案を心がけましょう。また、複数案がある場合は、比較表などを添えるのも有効です。

  3. 費用と効果を数値で示す

    費用面では、初期費用・ランニングコスト・割引交渉結果などを明示します。併せて、**導入によって得られる定量的なメリット(工数削減、コスト削減、売上向上など)**を記載すると承認されやすくなります。金額の大小に関わらず、ROI(費用対効果)を数字で伝えることが重要です。
    例:「初期費用は30万円、年間コストは12万円。導入後は月8時間分の業務削減が見込まれ、年間36万円相当の工数が削減できます」

  4. リスクとその対策も添える

    承認者は、どんなに魅力的な提案であっても「リスクがないか?」を気にします。そのため、あらかじめ想定される懸念点と、その対処法を明記しておくと信頼感が高まります。例としては、「システムの習熟に時間がかかる可能性」「ベンダーのサポート体制」などです。
    対策例:「導入前に操作説明会を実施し、業務マニュアルも社内ポータルに掲載予定」

  5. 添付資料で裏付けを強化する

    提案の根拠となる資料(見積書、ベンダー資料、比較表、社内アンケート結果など)を添えることで、主張に対する「客観的な裏付け」ができます。口頭では伝えきれない情報を補完でき、承認側の判断材料としても有効です。
    Tips:PDF・画像形式だけでなく、簡単な要約を本文にも記載しておくと親切です。

伺い書の書き方のポイント

伺い書を書く際には、以下の点に注意することが重要です。具体的な情報を提供し、承認者に対して明確な理解を促すことが求められます。

内容を具体的に示す

伺い書には、具体的な数値やデータを用いて、費用、管理コスト、期待される売上や利益を明示することが重要です。例えば、新しいシステムを導入する際には、そのシステムがどのように業務を効率化するのかを具体的に記載します。数値を用いることで、承認者に対して説得力のある提案を行うことができます。

解決される問題を記載する

申請する内容がどのように課題を解決するかを明確に示しましょう。現在直面している問題や将来発生しうる課題に対する解決策を具体的に記述します。また、メリットだけでなく、万が一のデメリットにも触れることで、提案の信頼性が高まります。承認者が提案の価値を理解しやすくなります。

資料を添付する

伺い書だけでは提案内容が十分に伝わらない場合、見積書やカタログ、図面などの補足資料を添付すると効果的です。特に、取引先が関わるプロジェクトの場合は、取引先から提供された資料を用意することが望ましいです。添付資料を利用することで、提案内容をより具体的かつ詳細に伝えることができます。

伺い書の例文

以下に、一般的な物品購入に関する伺い書の例文を示します。この例文を参考にして、具体的な内容を記載する際のポイントを学びましょう。

件名

新規経費精算システムの導入について

目的

在宅勤務者の経費精算の効率化と経理部の残業時間削減

理由

現在、経費精算は書類に記載し、領収書の原本とともに経理部に提出しています。しかし、社員の7割が在宅勤務者となり、経費精算を目的に出社する社員が増えています。また、書類の記入ミスによる差し戻しが経理部の残業時間を増加させています。

詳細

購入予定の経費精算システム:

  • 品名: 経費精算システム△△
  • 利用料: 月額〇円/1ユーザー
  • 利用ユーザー数: △△人
  • 見積金額: 月額××円
  • 発注先: ××社
  • 導入予定日: △年△月△日

効果

  • 自宅から経費精算が可能となり、出社を減らせる。
  • 社員の出社に対する交通費を月々〇〇円削減。
  • 経理部の残業時間を月々〇時間削減。

伺い書と稟議書、上申書の違い

伺い書は、稟議書や上申書と似た書類ですが、企業によって呼び方や利用用途が異なります。

「稟議書と伺い書、何が違うの?」「社内規定によって呼び方が違うって言われたけど、うちの会社ではどうなんだろう…」書類の呼び方や使い分けに迷い、作成に時間がかかってしまっていませんか? 正しい書類でスムーズに承認を得るには、社内ルールを正確に理解することが重要です。
ジュガールは、各企業独自の複雑な稟議・伺い・上申のプロセスに合わせて、承認フローを柔軟に設定できます。また、既存の社内テンプレートをシステムに登録できるため、あなたの会社のルールに則った書類作成が可能です。書類の形式に悩む時間をなくし、提案内容の充実に集中できます。
>自社のルールに合わせた柔軟な稟議プロセス。ジュガールの稟議ソリューションで、書類作成の迷いをなくす

伺い書

伺い書(うかがいしょ)は、具体的な決定事項に対して意見や指示を求めるために使用される書類です。上申書に近い性質を持ちますが、より具体的な内容に焦点を当てることが多いです。例えば、新しい物品の購入やプロジェクトの開始など、具体的な事案に対する承認を求める際に使用されます。

稟議書

稟議書(りんぎしょ)は、企業内の意思決定をスムーズに行うために使用される書類です。主に上層部の承認を得るために作成され、多くの承認者を経て最終的な承認を得ます。新規プロジェクトの提案や重要な契約の締結などに使用されることが多く、詳細かつ正確な情報を提供することが求められます。

上申書

上申書(じょうしんしょ)は、下級者が上級者に対して意見や提案を行うために作成される書類です。報告書や意見書、提案書として使用されることが多く、具体的な問題解決策や提案内容を詳細に記述します。上申書は、下から上への報告や提案が主な目的です。¥

伺い書扱う際の注意点

伺い書や稟議書、上申書などの書類の呼び方やルールは、会社によって異なります。同じような目的で使用される書類でも、企業ごとに異なる名称やフォーマットが存在する場合がありますので、自社の規程(ルール)を理解して実行することが重要です。

社内規程の確認

新しい書類を作成する際には、まず社内規程やガイドラインを確認しましょう。これにより、適切な形式や記載内容を把握し、承認プロセスをスムーズに進めることができます。社内規程を理解することで、書類作成におけるミスや手戻りを防ぐことができます。

適切なフォーマットの使用

企業によっては、特定のフォーマットが推奨されている場合があります。既存のフォーマットを利用することで、書類の統一性を保ち、承認者に対して分かりやすい内容を提供することができます。統一されたフォーマットを使用することで、承認プロセスが円滑に進行します。

内容の正確性

書類の内容は正確であることが求められます。特に、数値やデータを記載する場合には、正確な情報を提供し、承認者に対して信頼性のある提案を行うことが重要です。正確な情報を提供することで、承認者の信頼を得ることができます。

「出張先からでも伺い書を提出したいのに、会社のPCじゃないとアクセスできない…」「承認者がテレワーク中で、承認が滞ってしまう…」現代の多様な働き方において、紙ベースや特定の場所でしか使えないシステムでは、迅速な意思決定が困難になります。
ジュガールは、クラウドベースのワークフローシステムなので、インターネット環境があればどこからでも伺い書の作成・提出・承認が可能です。スマートフォンやタブレットからもアクセスできるため、場所を選ばずにスピーディーな稟議プロセスを実現し、ビジネスチャンスを逃しません。
>場所を選ばない柔軟な意思決定。ジュガールの稟議ソリューションで、いつでもどこでもスムーズな承認を実現する

ワークフローシステムを活用した伺い書の実行方法

現代の企業では、ワークフローシステムを活用することで、伺い書の作成から承認、実行までのプロセスを効率化できます。特に、電子承認の導入により、以下のようなメリットがあります。

迅速な承認プロセス

電子承認により、紙ベースのやり取りが不要になり、承認プロセスが迅速化されます。電子メールや専用のワークフローシステムを利用することで、承認者が物理的に離れていても迅速に承認を行うことが可能です。

リモートでの承認

在宅勤務や出張中でも、承認者がいつでもどこでも承認を行うことができます。モバイルデバイスやクラウドベースのシステムを利用することで、場所を問わずに承認作業を行うことができます。これにより、承認プロセスがスムーズに進行します。

履歴の自動保存

全ての承認プロセスが自動的に記録されるため、後から確認が容易です。電子承認システムでは、承認の履歴が自動的に保存され、必要に応じて過去の承認内容を確認することができます。これにより、トラブルが発生した際の対応も迅速に行えます。

よくある質問(FAQ)

ここでは、伺い書についてよく寄せられる疑問にお答えします。初めて作成する方はもちろん、提出後に困った経験のある方にも役立つ内容をまとめています。

Q1. 伺い書と稟議書の違いは何ですか?どちらを使えばよいか迷います。

伺い書は「判断・承認を仰ぐ目的で意見を上申する文書」、一方で稟議書は「社内で正式な意思決定を行うための合議文書」です。アイデアの相談や簡易な申請段階では伺い書、本格的な予算や契約を伴う場合は稟議書を使うケースが多いです。

Q2. 伺い書に書く内容はどこまで詳細にすべきですか?

読み手(上司・決裁者)の判断に必要な情報は、簡潔かつ具体的に書くのが基本です。特に「目的」「費用」「効果」「リスクと対策」の4点は必須。不要に長くするよりも、読みやすさと論理的な構成を優先してください。

Q3. 伺い書はメールやチャットで提出してもよいですか?

組織のルールによりますが、正式な判断を仰ぐ文書なので基本はフォーマットを整えた文書形式(紙・PDF・電子ワークフロー)で提出することが推奨されます。ジュガールなどのワークフローシステムを使えば、紙のやり取りを省いてスムーズに提出できます。

Q4. 伺い書に添付する資料は、どこまで準備すべきですか?

最低限、「提案の根拠となる資料(見積書、比較表、データ根拠など)」は添付しましょう。複数案を検討している場合は、比較資料も加えるとより納得感が高まります。見やすい図や要約文を加えるのも有効です。

Q5. 上司に納得してもらえないとき、伺い書はどう改善すればよいですか?

否決された原因を冷静に分析し、「背景説明が不足していなかったか」「リスク対策が弱かったか」「費用対効果が不明瞭だったか」などを見直しましょう。改善したうえで再提出するのが基本です。口頭で補足説明を求めるのも効果的です。

まとめ

伺い書は、企業内で特定の決定事項に対して上司や管理職の意見や指示を求めるために作成される重要な書類です。適切な内容の記載と資料の添付により、承認プロセスを円滑に進めることができます。現代では、ワークフローシステムを活用することで、電子承認による迅速なプロセスが実現可能です。特に、ジュガールワークフローの導入により、効率的な承認プロセスを実現し、企業全体の生産性向上につなげることができます。

稟議書や上申書との違いを理解し、適切な書類を使用することで、企業の意思決定をスムーズに行うことができます。書類の呼び方やルールは企業ごとに異なるため、社内の規程を確認し、正確な内容を記載することが重要です。

伺い書の作成には、具体的な数値やデータ、解決策、資料の添付が必要です。これにより、承認者に対して信頼性のある提案を行い、承認プロセスを円滑に進めることができます。ワークフローシステムを活用し、効率的な承認プロセスを実現しましょう。

記事編集

Picture of ジュガール編集部

ジュガール編集部

業務に役立つ情報をお届けします。