※2024年6月7日より「Smartflow」から「Jugaadジュガール」へ、サービス名称が変更されました。詳細はこちら

稟議監査とは?事後のプロセス設計について詳細解説!

【SEOチーム】投稿ページのアイキャッチ・図解 (6)
稟議投稿バナー

迅速な決裁を可能にする稟議プロセスのDX革新
効率的な業務進行をサポート!

目次

稟議監査とは?

ワークフロー:図解(投稿用) (3)

稟議監査とは、この稟議プロセスが適切に行われているかを確認するための活動です。監査の目的は、意思決定が公正かつ透明に行われ、内部規程に従っていることを保証することです。これにより、企業内の不正や誤謬の発生を防ぎ、ガバナンスの強化を図ることができます。

内部監査とは?企業の健全性を支える重要な仕組み

企業経営において、適切なリスク管理や法令遵守、業務の効率化は欠かせません。そこで重要な役割を果たすのが内部監査です。内部監査とは、企業内部の業務プロセスや財務状況、法令遵守の状況を独立した視点からチェックし、組織の健全性や効率性を確保するための仕組みです。

内部監査のやり方

計画策定 

監査の目的、範囲、スケジュール、リソースを決定する。 
リスク評価に基づき、重点的に監査する領域を選定する。 

準備 

監査チームの編成、監査手順書の作成、必要なデータや資料の収集を行う。 
関係者とのコミュニケーションを図り、監査の趣旨を共有する。 

実施

 現場での観察、インタビュー、文書の確認、データ分析などを通じて監査を実施する。 
不備や改善点を洗い出し、初期的なフィードバックを提供する。 

評価と報告

収集したデータを分析し、評価を行う。 
監査報告書を作成し、監査結果、リスク評価、改善提案を記載する。 
経営陣や関係部署に報告し、改善策の実施を促す。 

フォローアップ

提案された改善策の実施状況を確認し、フォローアップ監査を行う。 
継続的な改善を支援するためのフィードバックを提供する。 

内部監査の重要性

内部監査は、企業の健全な経営を支えるための重要な役割を果たします。監査を通じて発見された問題点やリスクは、企業の持続的な成長と発展に向けた改善の機会として捉えられます。また、内部監査は企業のステークホルダー(株主、従業員、顧客など)に対する信頼性を高めるための手段でもあります。 

稟議とは何か?

稟議監査における、「稟議(りんぎ)」とは、企業内で行われる意思決定の手続きを指します。具体的には、発案者が提案を起案し、必要な資料を添付して、上司や関係者の承認を得るプロセスです。このプロセスは、組織の大小を問わず、正確で透明な意思決定を支える基盤となります。

稟議監査の流れ 対象選定~内部監査報告書の作成

監査対象稟議の選定

まず、監査の対象となる稟議を選定します。企業内にはさまざまな種類の稟議がありますが、初めての監査では、特に重要な稟議に絞ることが効果的です。たとえば、金額が大きい案件や企業戦略に大きな影響を与える案件を優先的に選定します。この段階で適切に選定することが、監査の効果を高める第一歩となります。

稟議ルールの確認

選定した稟議に関するルールを確認します。これには、「職務権限規程」や「稟議規程」、稟議マニュアルなどが含まれます。これらのルールを再確認することで、監査を行う際に必要な基準や手続きを正確に把握します。この段階で不明確な点があれば、関係者に確認し、理解を深めることが重要です。

監査手続の作成

次に、具体的な監査手続きを作成します。これは、確認したルールに基づいて行います。例えば、「事後稟議の禁止」に関しては、実行日より前に承認されているかどうかをチェックする手続きを作成します。また、「必要な資料の添付」に関しては、申請内容に応じた書類がすべて揃っているかを確認します。具体的なチェックリストを作成することで、監査の精度を高めることができます。

監査の実施

実際の監査は、事前に作成した手続きに従って行います。稟議書や関連資料を収集し、規定に基づいて承認が適切に行われているかを確認します。この過程では、書類の整合性や承認のタイミング、関係者のコメントなどを詳細に検証します。監査の結果は、すべて記録として残します。

疑問点の確認

監査の過程で疑問点が発生した場合は、申請者や承認者に対して質問を行います。疑問点は文書で提出し、明確な回答を得ることで、監査の透明性と信頼性を確保します。また、必要に応じてインタビューを実施し、詳細な情報を収集します。

内部監査報告書の作成

監査が完了したら、監査結果を基に内部監査報告書を作成します。報告書には、個別の稟議に対する評価や、稟議全体の仕組みに関する指摘をまとめます。また、発見された問題点や改善提案も具体的に記載します。報告書は経営陣や関連部門に提出し、フィードバックを得て改善策を実施します。

内部監査における稟議監査のポイント

監査対象の絞り込み

初めての監査では、すべての稟議を対象とするのではなく、特に重要な稟議に絞ることが推奨されます。例えば、高額な取引や戦略的なプロジェクトに関連する稟議を優先します。これにより、監査の範囲を限定し、効率的かつ効果的に監査を行うことができます。

ルールの遵守確認

監査の基本は、既定のルールが遵守されているかを確認することです。「職務権限規程」や「稟議規程」に基づき、稟議プロセスが適切に運用されているかをチェックします。また、ルール自体が現行業務に適しているかも評価し、必要に応じて改訂を提案します。

稟議漏れの確認

稟議漏れが発生していないかを確認するためには、ワークフローシステムや経費精算システム、契約書台帳を活用します。例えば、新規取引先のデータを調べ、すべての新規取引が適切に稟議申請されているかを確認します。これにより、重要な稟議が漏れていないことを保証します。

承認フローの適切性

承認フローが適切であるかを確認します。「職務権限規程」に基づき、承認者の選定が適切に行われているか、承認フローが最新の組織構造に適応しているかをチェックします。特に、組織変更があった場合には、フローの変更が適切に反映されているかを確認することが重要です。

稟議監査の具体的な事例

事後稟議の発生

事後稟議は、実行日後に稟議が申請されるケースを指します。これは原則として禁止されていますが、実務上発生することがあります。例えば、緊急対応が必要な場合や、手続きの遅延が原因です。事後稟議が発生した場合は、その理由を詳しく調査し、必要な対策を講じます。さらに、過去日付で稟議を作成して事後稟議であることを隠すことができないような仕組みを構築することが重要です。これには、システム上で過去日付の入力を制限し、事後稟議が行われた際には自動的にフラグが立つような機能を追加することが考えられます。

承認までの遅延

承認プロセスが遅延すると、業務の進行に支障をきたすことがあります。承認までに要する時間が長引くと、プロジェクトの開始が遅れたり、取引先に迷惑をかけたりするリスクがあります。このような場合、承認フローの見直しや権限の委譲を検討し、迅速な承認を実現します。

添付資料の不足

稟議書には、提案内容を支持するための関連資料が添付されている必要があります。必要な資料が不足している場合、承認者は十分な情報を基に判断できません。資料の不足が頻発する場合は、申請者に対する教育やガイドラインの整備を行い、適切な資料の添付を徹底します。

稟議漏れ

必要な稟議が申請されていない場合、組織の統制が失われるリスクがあります。稟議漏れを防ぐためには、会計システムや契約書台帳を活用して、必要な稟議がすべて申請されているかを確認します。これにより、重要な意思決定が適切に記録されることを保証します。

再稟議の未実施

承認後に内容が変更された場合、再稟議が必要です。しかし、再稟議が適切に行われていない場合、組織の統制が失われるリスクがあります。承認内容と実際の内容が一致しているかを確認し、変更があった場合には再稟議を徹底します。

稟議の継続的なモニタリング

定期的な監査の実施

稟議監査は一度行えば終わりではなく、定期的に実施することが重要です。例えば、四半期ごとや年度ごとに監査を行い、継続的に改善点を洗い出します。定期的な監査により、組織の統制が維持され、問題の早期発見と対応が可能となります。

監査結果のフィードバック

監査結果は、経営陣や関連部門にフィードバックされます。フィードバックを通じて、発見された問題点や改善提案が共有され、具体的な改善策が実施されます。このプロセスを通じて、監査の効果を最大化し、組織全体の統制を強化します。

ワークフローシステムの活用

ワークフローシステムを導入することで、稟議プロセスのモニタリングをリアルタイムで行い、迅速な対応が可能となります。システムの設定やルールを定期的に見直し、最新の状況に適応させることが重要です。ワークフローシステムの導入により、稟議監査の効率化と正確性の向上が実現します。

ワークフローシステム導入の利点

Jugaad説明用の画像 (1)

データの一元管理とアクセスの容易化

ワークフローシステムは、すべての稟議情報や関連書類を一元管理します。これにより、必要な情報へのアクセスが迅速かつ容易になります。例えば、過去の稟議書を検索する際にも、システム上で簡単に見つけることができ、監査の効率が大幅に向上します。

承認プロセスの可視化

ワークフローシステムは、承認プロセスの進行状況をリアルタイムで可視化します。誰が、いつ、どの段階で承認を行ったのかが明確になるため、不正やミスの防止に役立ちます。これにより、透明性が確保され、組織の信頼性が向上します。

承認の迅速化と業務効率の向上

ワークフローシステムは、承認プロセスを自動化することで、承認に要する時間を短縮し、業務全体の効率を向上させます。例えば、紙ベースの稟議書を回覧する場合と比べて、電子化されたワークフローでは承認プロセスが迅速に進行し、業務の遅延を防ぐことができます。

コスト削減

ワークフローシステムの導入により、紙ベースの稟議書や関連書類の印刷・保管コストを削減できます。また、手動で行われていた承認プロセスが自動化されるため、人件費の削減にもつながります。これにより、企業の経費削減と効率化が同時に実現します。

稟議監査の予防効果

ワークフローシステムの導入により、稟議監査で発生する問題を未然に防ぐことができます。システム上でルールに基づいた承認プロセスが自動化されるため、承認漏れや資料の不足といった問題が起きづらくなります。また、過去日付で稟議を作成して事後稟議であることを隠すことができない仕組みを構築することで、不正や不適切な処理を防止します。システムの導入により、適切な統制が実現し、監査の手間やコストを削減することが可能です。

ジュガールワークフローで内部監査に対応した稟議プロセスを構築しよう!

jugaad 1024x542 2

ジュガールワークフローとは?

ジュガールワークフローとは、インドの伝統的な創意工夫の概念である「ジュガール」を取り入れた柔軟で効率的な業務プロセスのことです。ジュガールとは、限られたリソースを最大限に活用し、創造的な解決策を見つける能力を指します。この概念をワークフローに応用することで、柔軟性と効率性を高めることができます。

ジュガールワークフローの利点

ジュガールワークフローには以下の利点があります。

  1. 柔軟性
    固定されたプロセスではなく、状況に応じて柔軟に対応できるため、予期しない問題にも迅速に対応できます。例えば、突発的なトラブルが発生した場合でも、柔軟なプロセス設計によりスムーズに対応できます。
  2. 効率性
    リソースを効率的に活用し、無駄を最小限に抑えることができます。これにより、業務の効率が向上し、生産性が高まります。
  3. 創造性
    標準化されたプロセスに縛られず、創造的な解決策を見つけることで、業務の改善が図れます。創造的なアプローチにより、新たな価値を生み出すことが可能です。

ジュガールワークフローの導入方法

ジュガールワークフローを導入するには、以下のステップを踏みます。

  1. 現状の把握
    現在の業務プロセスを詳細に把握し、改善点を洗い出します。現行のプロセスの課題や問題点を明確にすることが重要です。
  2. 柔軟なプロセス設計
    固定されたルールに縛られず、状況に応じて対応できる柔軟なプロセスを設計します。これには、業務の流れや承認フローの見直しが含まれます。
  3. リソースの最適化
    限られたリソースを最大限に活用するための工夫を取り入れます。例えば、既存のシステムやツールを活用し、効率的なプロセスを構築します。
  4. 継続的な改善
    実行後も継続的にプロセスを見直し、改善を図ります。定期的に評価とフィードバックを行い、プロセスの最適化を進めます。

まとめ

稟議監査は、企業の意思決定プロセスの透明性と健全性を確保するために不可欠な要素です。適切な監査の流れを確立し、重要なポイントを押さえることで、企業のガバナンスを強化し、不正やミスを防ぐことができます。また、ワークフローシステムを導入することで、稟議監査の効率化と正確性を高めることが可能です。ジュガールワークフローの概念を取り入れることで、柔軟で効率的な業務プロセスを実現し、限られたリソースを最大限に活用することができます。

以上のように、稟議監査と内部統制の強化は企業の持続的な成長と信頼性の向上に大きく貢献します。これらの取り組みを通じて、企業はより健全で効率的な運営を目指すことができるでしょう。

こちらもおススメ