この記事のポイント
- 稟議が差し戻される、あるいは却下される5つの根本的な理由
- 決裁者が稟議書を読む際に、本当にチェックしているポイント
- 「承認印の重み」に対する決裁者の心理的なプレッシャー
- 差し戻しや却下から、次に繋げるための具体的なアクションプラン
- 長期的に信頼を勝ち取り、「承認されやすい人」になるための戦略
はじめに:その稟議、決裁者との「対話」になっていますか?
「渾身の思いで書き上げた稟議書が、理由もよく分からないまま差し戻された…」
「何度も修正しているのに、一向に決裁が下りず、プロジェクトが前に進まない…」
多くのビジネスパーソンが、このような経験に頭を悩ませています。そして、その原因を「自分の文章力がないからだ」「もっと上手い書き方を学ばなければ」と考えがちです。
しかし、稟議が通らない本当の理由は、「書き方」という表面的なテクニック以前の、もっと根深い部分にあります。それは、起案者であるあなたと、決裁者の間に存在する「認識の断絶」です。あなたは「書類を提出する作業」と考えていても、決裁者は「その結果に対する公的な評価と個人的な責任を負うこと」を求められているのです。
本記事は、この「認識の断絶」を埋めるための、いわば「決裁者の取扱説明書」です。なぜあなたの稟議は通らないのか?その原因を「差し戻される5大理由」として徹底的に解剖し、さらに決裁者が承認の際に何を考え、何を感じているのかという「決裁者の本音」に迫ります。
この記事で稟議が通らない「なぜ(WHY)」を根本から理解し、その上で私たちのピラーページで承認される「書き方(HOW)」を学べば、あなたの稟議は劇的に変わるはずです。
▼はじめにこちらをお読みください
>>【例文テンプレート付】承認される稟議書の書き方|決裁者を動かす論理・心理テクニックとデータ活用術
本記事で「なぜ稟議が通らないのか」その根本原因を理解した上で、承認を勝ち取るための具体的な文章術やデータ活用術、すぐに使える目的別テンプレートを学びたい方は、まずこちらのピラーページからご覧ください。
第1章:なぜ稟議は差し戻されるのか?5つの致命的な欠陥
この章では、稟議が差し戻されたり、却下されたりする最も一般的で致命的なエラーを5つの類型に分けて分析します。これらは、決裁者が「ノー」と言う際の、表向きの理由となる部分です。
1-1. 論理の欠如:不完全で説得力のないビジネスケース
最も基本的な差し戻し理由は、稟議書の「論理」が破綻しているケースです。提案内容に一貫性がなく、説得力に欠け、情報が不完全であるため、決裁者は承認のしようがありません。
失敗パターン | 決裁者の心の声(本音) |
目的と手段が混同している (例:「MAツールを導入したい」) | 「で、それを導入して『会社として』何を達成したいんだ?」 |
費用対効果(ROI)が不明確 (例:「業務効率が改善します」) | 「具体的にいくら儲かるんだ?何年で投資を回収できる?」 |
リスクが無視されている (例:メリットしか書かれていない) | 「こんなに上手くいくはずがない。隠れたリスクを分析する手間を私に押し付けるな」 |
5W2Hが欠落している (例:誰が、いつ、どうやるのか不明) | 「計画が杜撰すぎる。この起案者にプロジェクトを任せるのは不安だ」 |
決裁者は、リスク分析のない稟議書を「起案者の能力不足の表れ」と見なします。たとえアイデア自体は良くても、実行能力への不信感が差し戻しに繋がるのです。
▼あわせて読みたい
>>稟議書の「目的」と「背景」の書き分け方|決裁者が最初に知りたいこと
5WHY分析などで掘り下げた「会社の目的」を、稟議書にどう落とし込むか。決裁者が最も重視する「目的」と、それを補足する「背景」の具体的な書き分け方を解説します。
決裁者を納得させる「費用対効果」の示し方|ROIの計算方法とアピールのコツ
稟議の説得力を左右する「費用対効果」。その具体的な計算方法や、決裁者に響く見せ方のテクニックを詳しく解説します。
稟議書の説得力を劇的に上げる5つの論理構成術(PREP法、TAPSモデルなど)
結論から話すPREP法など、決裁者を論理的に納得させるためのフレームワークを学び、あなたの提案をより強固なものにしましょう。
1-2. コミュニケーションの崩壊:読解性と説得力の失敗
次に多いのが、単純に「分かりにくい」という理由です。根底にあるロジックは正しくても、その伝え方が悪いために、多忙な決裁者は内容を理解する努力を放棄してしまいます。
失敗パターン | 決裁者の心の声(本音) |
結論が後回しになっている | 「忙しいんだ。結論を先に言え。私の時間を奪うな」 |
「文章の壁」になっている | 「読む気が失せる。要点を整理して出直してこい」 |
専門用語・社内用語が多すぎる | 「私に理解させる気がないのか?馬鹿にされているようだ」 |
情報量が多すぎる | 「情報を整理できない無能なやつだ。重要なのはどれなんだ?」 |
稚拙なコミュニケーションは、単に「文章が下手」という問題では済みません。決裁者からは「自分の時間に対する敬意の欠如」と受け取られます。「この起案者は、私が多忙であることを理解せず、分かりやすくまとめる努力を怠った」と感じさせてしまうのです。
▼あわせて読みたい
>>「一目で分かる」と絶賛される、見やすい稟議書のレイアウト術と図解のコツ
決裁者の読む負担を劇的に減らす、視覚的な工夫を凝らした資料作成術を学びたい方はこちら。具体的な図解の作り方も紹介しています。
稟議書をA4一枚にまとめる技術|要約力と情報整理のコツ
多忙な決裁者のために、情報を凝縮して伝える技術は不可欠です。要約力を鍛え、配慮の行き届いた稟議書を目指しましょう。
稟議書で使うと評価が下がるNGワード集|「~だと思う」を言い換える表現は?
無意識に使っている言葉が、あなたの提案の説得力を削いでいるかもしれません。プロフェッショナルな言葉遣いを身につけましょう。
1-3. 政治的な誤算:人的ネットワークの軽視
稟議は、ロジックと文章力だけで通るものではありません。組織という人間社会を動かす上での「政治的配慮」を欠いた提案は、たとえ内容が完璧でも失敗します。
失敗パターン | 決裁者の心の声(本音) |
「奇襲攻撃」のような稟議(根回しなし) | 「なぜ今初めて聞くんだ?何か裏があるに違いない。即座に防御だ」 |
承認ルートを間違えている | 「手続きも知らないのか。この人物は信用できない」 |
他部署への影響を考慮していない | 「自分のことしか考えていない。こんな提案を通せば後で必ず揉める」 |
決裁者の視点から見れば、根回しはリスク管理と品質保証のプロセスそのものです。事前の相談がない稟議は「未検証でリスクが高い提案」と見なされます。却下は、決裁者にとって自己防衛的な措置なのです。
▼あわせて読みたい
>>根回しは日本の悪しき文化か?稟議における事前調整の歴史的背景と功罪
稟議と切っても切れない「根回し」について、その本質や現代における功罪を深く理解したい方は、こちらの記事がおすすめです。歴史的背景を知ることで、より戦略的な立ち回りが可能になります。
稟議を早く通すための「根回し」の技術|事前交渉を成功させる5つのステップ
理論だけでなく、明日から使える具体的な根回しの進め方、交渉術を学びたい方はこちらをご覧ください。
稟議書の正しい回覧ルートとは?承認フローの基本パターンと注意点
「誰に回せばいいのか分からない」という承認ルートの問題は、政治的な誤算の典型です。基本的なパターンと注意点を押さえておきましょう。
1-4. 戦略的な不一致:文脈を誤った良いアイデア
提案内容そのものには価値があっても、会社の「今」の状況と合っていなければ、承認されることはありません。決裁者は、常に会社全体の戦略という大きな地図を見ながら判断しています。
失敗パターン | 決裁者の心の声(本音) |
会社方針とのズレ | 「良いアイデアだが、今はそっちじゃない。会社の優先事項を理解しているのか?」 |
予算とのミスマッチ | 「予算計画を無視するな。今この金を使うなら、何を諦めるんだ?」 |
タイミングの悪さ | 「なぜ今なんだ?現場が混乱しているのが見えないのか?」 |
決裁者は、希少なリソース(時間、資金、人材)を、組織全体の戦略に最も貢献する取り組みに配分するポートフォリオ・マネージャーです。あなたの提案が、会社のトッププライオリティの達成にどう貢献するのかを説明できなければ、どんなに優れたアイデアでも「今はその時ではない」と判断されてしまいます。
▼あわせて読みたい
>>赤字部門・予算未達でも稟議を通すための逆転交渉術
会社の状況が厳しい時こそ、あなたの提案力が試されます。予算がない、赤字であるといった逆境を乗り越え、承認を勝ち取るための戦略的な交渉術を解説します。
トップダウン vs ボトムアップ、ワークフロー改善の最適解は?
あなたの会社の意思決定スタイルはどちらですか?組織全体の戦略や文化を理解することで、より文脈に合った提案が可能になります。
1-5. 信頼性のギャップ:起案者自身が問題となる時
究極的には、稟議は「人」で決まります。提案内容がどれだけ素晴らしくても、決裁者が起案者自身を信頼していなければ、承認のハンコが押されることはありません。
失敗パターン | 決裁者の心の声(本音) |
過去の実績がない、または悪い | 「この人物は前も途中で投げ出した。今回もどうせ無理だろう」 |
当事者意識(熱意)が感じられない | 「本当にやりたいのか?やらされ仕事なら、失敗した時に人のせいにするに決まっている」 |
細部が雑である(誤字脱字、計算ミス等) | 「この程度の仕事もできないのか。大きなプロジェクトを任せるのは危険だ」 |
決裁者は、稟議書を承認することで、その文書にではなく「起案者という人物」に投資をしています。「この人物なら、困難な課題が発生しても乗り越え、最後までやり遂げてくれるだろうか?」という視点で見ているのです。
▼あわせて読みたい
>>前例のない稟議・新規事業の稟議を通すためのストーリーテリング術
あなたの「熱意」や「想い」を、単なる感情論で終わらせないために。決裁者の心を動かし、未知の挑戦への共感を生むストーリーの作り方を解説します。
稟議内容を口頭で説明する際のポイント|エレベーターピッチで要点を伝える技術
短い時間で信頼を勝ち取るためのコミュニケーション術です。あなたの「人となり」を伝え、提案への信頼性を高めましょう。
第2章:決裁者は何を見ているのか?承認プロセスの語られざる本音
第1章では、稟議が差し戻される「表向き」の理由を見てきました。しかし、その背景には、決裁者が抱える心理的なプレッシャーや、組織的な制約といった、決して表には出てこない「本音」が存在します。この章では、決裁者の頭の中を覗いてみましょう。
2-1. 捺印の重み:責任とリスクの心理学
決裁者を支配する最も大きな感情は、新しいアイデアへの期待感ではなく、失敗とその結果に対する根深い恐怖です。彼らにとって、稟議書への捺印は単なる同意のサインではなく、その案件の全責任を公式に引き受けるという重い行為なのです。
決裁者の不安(本音) | 起案者が提示すべきこと(対策) |
「もし失敗したら、自分の責任問題になる…」 | 徹底したリスク分析と対策:考えうるすべての失敗パターンと、その際の具体的な対応策を明記し、「ここまで考えているなら大丈夫だろう」と安心させる。 |
「前例がないから判断が怖い…」 | 類似事例や客観的データの提示:他社や他部署での成功事例、市場データなど、「自分だけの判断ではない」という客観的な根拠を示し、判断の孤独感を和らげる。 |
「自分の判断は本当に正しいのか…」 | 専門家の意見や根回しの結果:関連部署や専門家からのお墨付きがあること、主要な関係者とは合意済みであることを伝え、「みんなが賛成しているなら」という集団的な安心感を提供する。 |
起案者の仕事は、決裁者を説得することではなく、「決裁者が安心して『イエス』と言える状況を作ること」に他なりません。
▼あわせて読みたい
>>稟議書でリスクをどう書くか?決裁者の不安を払拭する「対策」の示し方
決裁者の最大の懸念である「リスク」。それを隠すのではなく、むしろ積極的に開示し、管理可能であることを示すことで信頼を勝ち取る方法を具体的に解説します。
1000万円超えの高額稟議を通すための重役プレゼン資料作成術
投資額が大きくなるほど、決裁者の「捺印の重み」は増します。高額案件特有のプレッシャーを乗り越え、承認を勝ち取るための準備方法を学びましょう。
2-2. 注意を巡る戦い:多忙な役員は稟議を「スキャン」する
決裁者、特に上級役員は、あなたの稟議書を隅から隅まで熟読しているわけではありません。彼らは、大量の決裁書類を効率的に処理するために、特定のポイントだけを拾い読みする「スキャン(走査)」を行っています。稟議書は、物語ではなくダッシュボードであるべきです。
起案者が書きがちなこと | 決裁者が本当に知りたいこと(ダッシュボード項目) |
問題の背景やこれまでの経緯の詳細な説明 | 目的:で、結局どの問題を解決するの?(一文で) |
新しいツールの詳細な技術仕様や機能一覧 | 総費用:トータルでいくらかかるの?(XXX円) |
定性的なメリットの長いリスト | ROI/回収期間:投資はいつ、どうやって回収できるの?(定量的に) |
段階的な導入プロセスの詳細 | 主要リスクと対策:最悪の場合、何が起こり、どう対処するの? |
提案に至るまでの苦労話 | 責任者:この件で何かあったら、誰に聞けばいいの? |
▼あわせて読みたい
>>稟議書の件名(タイトル)の付け方|内容が一瞬で伝わるネーミングの法則
決裁者が最初に目にする「件名」は、30秒のトリアージを突破するための最重要項目です。内容が一瞬で伝わり、興味を引くタイトルの付け方をマスターしましょう。
稟議書の説得力が倍増する「添付資料」の作り方|相見積書から市場調査データまで
決裁者がスキャンして探しているROIや根拠データは、分かりやすい添付資料で示すのが効果的です。信頼性を高める資料の作り方を解説します。
2-3. 不文律のスコアカード:起案者の「熱意」と能力の評価
決裁は、決して紙の上の情報だけで行われるものではありません。決裁者は、稟議プロセス全体を通じて、起案者の「熱意」や「能力」といった無形の資質を評価し、心の中にある「信頼スコアカード」に点数をつけています。稟議プロセスは、若手社員にとって、自身のビジネススキルをアピールするためのオーディションの場でもあります。
【まとめ:信頼スコアを高めるための3つの要素】
- 熱意(Passion):なぜ自分がこの提案をしたいのか、という個人的な想いや問題意識を、自分の言葉で語る。
- 当事者意識(Ownership):提案内容を他人事にせず、すべての質問に自分で答えられるように準備し、プロジェクトを最後までやり遂げる覚悟を示す。
- プロフェッショナリズム(Professionalism):根回しから書類作成、プレゼンテーションに至るまで、すべてのプロセスで丁寧かつ真摯な姿勢を貫く。
▼あわせて読みたい
>>決裁者のタイプ別・稟議攻略法|ロジック型、ビジョン型、慎重派の上司を動かす技術
あなたの上司や決裁者はどのタイプ?相手の性格や思考のクセを見抜き、それぞれに最適化されたアプローチで説得率を高める心理テクニックを紹介します。
2-4. ゲートキーパーの使命:レビューの真の目的
起案者は自分の稟議を「進歩のためのエンジン」と考えがちですが、決裁者はしばしばそれを「組織的混乱の潜在的な源」と見なしています。決裁者の重要な機能は、イノベーションを推進すること以上に、組織の秩序とガバナンスを維持する「ゲートキーパー(門番)」であることです。
決裁者のチェック項目(ゲートキーパーの視点) |
規程の遵守:「この承認は、会社のルール(特に職務権限規程)に則っているか?」 |
前例の影響:「この前例を認めると、他の部署からも同様の要求が殺到し、収拾がつかなくなるのではないか?」 |
全体最適:「この新しいシステムは、全社のITセキュリティポリシーと整合性が取れているのか?」 |
監査証跡:「将来、監査で問われた際に『なぜこの意思決定が行われたのか』を正しく説明できる記録になっているか?」 |
稟議が差し戻されるのは、アイデア自体が悪いからではなく、より大きな組織システムとの統合に失敗しているから、というケースが非常に多いのです。
▼あわせて読みたい
>>職務権限規程の見直しポイント|ワークフロー導入を機に最適化するサンプル付きガイド
決裁者が「門番」として参照する最も重要なルールが「職務権限規程」です。この規程が形骸化していると、承認プロセス全体が混乱します。自社のルールを見直し、最適化するための具体的な方法を解説します。
内部統制とは?目的・構成要素からJ-SOXの評価までを分かりやすく解説
決裁者が「ゲートキーパー」として機能する背景には、「内部統制」という企業の健全性維持に不可欠な考え方があります。その基本を学び、より大局的な視点から稟議を捉えましょう。
証跡管理とは?ワークフローで実現する監査対応とコンプライアンス強化のポイント
決裁者が気にする「監査証跡」。その重要性と、監査に耐えうる証跡をいかに管理すべきかを解説します。
第3章:差し戻し・却下からの復活術と、未来のための承認戦略
稟議が差し戻された時、あなたの真価が問われます。この章では、失敗を次の成功に繋げるための具体的なアクションと、長期的に影響力を高めていくための戦略を解説します。
3-1. 評決の解読:差し戻し vs. 却下、その決定的な違い
まず最も重要なのは、「差し戻し」と「却下」は全く意味が違うと理解することです。
評決 | 意味 | 決裁者のメッセージ | 起案者が取るべき行動 |
差し戻し | 修正の要求 | 「アイデアは悪くない。だが準備不足だ。指摘点を直せば前に進めよう」 | フィードバックを真摯に受け止め、迅速かつ的確に修正し、再申請する。再挑戦への招待状と心得る。 |
却下 | 決定的なノー | 「これは無理だ。アイデア、タイミング、理由のいずれかが根本的に間違っている」 | なぜ却下されたのか、上長などを通じて根本原因をヒアリングする。安易に再提出せず、アプローチを抜本的に見直す。根本的な再考を促すシグナルと心得る。 |
差し戻しは、決裁者がフィードバックを与えるために時間と労力を投資してくれている証拠であり、むしろポジティブな関与のサインと捉えるべきです。
▼あわせて読みたい
>>差し戻しとは?発生原因と対処策まで詳細解説!
稟議の差し戻しが発生する具体的な原因と、それを防ぐための実践的な対策を深掘りします。
稟議書が差し戻された時の正しい対応|修正・再提出で評価を上げる方法
差し戻しは、あなたの評価を上げる絶好のチャンスです。この記事では、単なる修正に留まらず、決裁者の信頼を勝ち取るための具体的な「神対応」を解説しています。
3-2. 再申請の技術:失敗を成功に変えるフレームワーク
差し戻しからの再申請は、あなたのプロフェッショナリズムを示す絶好の機会です。
ステップ | やるべきこと | 評価を上げるポイント |
1. 即時感謝と受容 | 差し戻されたら、まずその日のうちに一次回答をする。 | 防御的な姿勢ではなく、建設的な対話の意思を示すことが信頼の第一歩。 |
2. 指摘の意図の確認 | フィードバックの背景にある「真の懸念」を理解するために丁寧に質問する。 | 的外れな修正を防ぎ、決裁者の思考を深く理解するチャンスになる。 |
3. 期待を超える改善 | 指摘された箇所だけでなく、その根本原因を考え、関連部分も自主的に改善する。 | 指示待ちではなく、自律的に思考し、より高いレベルの成果物を生み出す能力を示せる。 |
4. 変更点の明確化 | 再申請の際、コメント欄などで変更点を簡潔に要約して伝える。 | 決裁者の確認の手間を省く配慮が、あなたの評価に繋がる。 |
3-3. 「承認資本」の構築:影響力のための長期戦略
個別の稟議を通す技術も重要ですが、真に影響力のあるプロフェッショナルは、より長期的な視点で「承認資本(Approval Capital)」、すなわち「この人の言うことなら信頼できる」という評判を組織内に築いています。
- 信頼される情報源になる:日々の業務で一貫して約束を守り、質の高いアウトプットを出し続ける。
- 非公式ネットワークを育む:普段から部門を超えて積極的にコミュニケーションを取り、他部署の課題や優先順位を理解しておく。
- 決裁者の視点で考える癖をつける:自分の業務が、会社のより大きな戦略目標にどう貢献するのかを常に自問自答する。
- 過去の成功事例から学ぶ:社内で過去に承認された稟議書を分析し、良い部分を自分の「型」として取り入れる。
承認資本が貯まれば、あなたの提案は最初から信頼というレンズを通して見られるようになり、承認プロセスは劇的にスムーズになります。
▼あわせて読みたい
>>稟議を通すためのプレゼンテーション資料の作り方と話し方
稟議書だけでなく、その後の口頭説明やプレゼンも重要です。「承認資本」を高め、あなたの信頼性を決定づけるための効果的な伝え方を解説します。
会議を減らす稟議の活用法|意思決定のスピードを上げるコツ
承認資本が高い人は、無駄な会議をせずとも稟議で物事を進められます。組織全体の生産性を高める、賢い稟議の活用法を学びましょう。
まとめ:稟議が通らない「なぜ」を理解し、承認される「書き方」を学ぶ
本記事では、稟議が通らない5つの致命的な欠陥と、その裏にある決裁者の本音、そして失敗から成功へと繋げるための具体的な戦略を解説してきました。
結論として、稟議とは単なる書類作成の「作業」ではありません。それは、決裁者という人間を理解し、組織の論理を読み解き、共通のゴールに向かって合意を形成していく、高度な「対話」の技術です。
本記事で解説したように、稟議の本質は「対話」にあります。しかし、そのための資料作成や承認ルートの調整といった「実行負担」が、その本質的な対話の時間を奪っているのも事実です。ジュガールワークフローのような統合型ワークフローシステムは、AIの力でこの実行負担を最小化し、あなたが本来注力すべき、決裁者との質の高い対話の時間を創出します。
この「対話」の前提となる決裁者の思考や心理を理解した今、次はいよいよ実践です。ここで学んだ視点を武器に、承認を勝ち取るための具体的な文章術やデータ活用術を、私たちのピラーページでマスターしてください。
▼次にこちらをお読みください
>>【例文テンプレート付】承認される稟議書の書き方|決裁者を動かす論理・心理テクニックとデータ活用術
稟議が通らない根本原因を理解したあなたへ。次はこの記事で、決裁者の心を動かす具体的な「書き方」の技術を習得しましょう。豊富な例文とテンプレートが、あなたの稟議書作成を力強くサポートします。
稟議が通らない理由に関するよくある質問(FAQ)
A1. 「1-3. 政治的な誤算」で触れた、根回しなしの「奇襲攻撃」稟議です。たとえ内容が完璧でも、主要な関係者に事前の相談がないだけで、決裁者は強い不信感を抱き、防御的な姿勢を取ります。これにより、本来通るはずの稟議も差し戻される可能性が非常に高くなります。
A2. 最終決裁者の「本音」を最も重視しつつ、承認ルート上のすべての決裁者の懸念を解消する必要があります。特に、直属の上司はあなたの最初の協力者です。まずは上司に相談し、そのフィードバックを元に、より上位の決裁者が何を懸念しそうかを予測し、対策を練るのが効果的なアプローチです。
A3. ビジネスチャットや短時間のWeb会議を戦略的に活用しましょう。長文メールを送るのではなく、「〇〇の件で5分だけお時間よろしいでしょうか?」とチャットでアポイントを取り、要点を絞って相談するのが有効です。記録が残るチャットでのやり取りは、後のトラブル防止にも繋がります。
A4. 基本的な心理は通用しますが、文化的な違いは大きいです。日本の「責任の共有」文化と異なり、外資系では個人の権限と責任が明確なため、「ゲートキーパー」としての意識よりも「投資家」としてのROI(投資対効果)をシビアに問う傾向が強いです。データに基づいた論理的な説明がより一層重要になります。
A5. ピラーページ『承認される稟議書の書き方』でも解説している「5WHY分析」です。なぜこの提案をしたいのかを5回繰り返し自問することで、「自分のやりたいこと」を「会社にとってやるべきこと」へと昇華させることができます。この思考プロセスを経ずに書き始めると、必ず「1-1. 論理の欠如」の罠に陥ります。
引用文献
本記事の作成にあたり、以下の公的機関および調査会社の情報を参考にしています。
- 金融庁. 「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準」
- URL: https://www.fsa.go.jp/news/r4/sonota/20230407/20230407.html
- 概要:J-SOX法における内部統制の基準を定めた公式文書。稟議が監査証跡としていかに重要かを理解する上で基本となる資料。
- 独立行政法人情報処理推進機構(IPA). 「DX白書2023」
- URL: https://www.ipa.go.jp/publish/wp-dx/dx-2023.html
- 概要:日本企業のデジタルトランスフォーメーションの現状と課題をまとめた報告書。旧来の意思決定プロセス(稟議など)がDX推進の障壁となっている実態が示されている。
- パーソル総合研究所. 「管理職の意識・実態に関する調査」
- URL: https://rc.persol-group.co.jp/thinktank/data/talent-management-of-major-companies3/
- 概要:日本の管理職が抱えるプレッシャーやストレスに関する調査。決裁者が置かれている厳しい状況や心理を理解する上で参考になる。
- 国税庁. 「No.5930 帳簿書類等の保存期間」
- URL: https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5930.htm
- 概要:法人税法に基づき、取引に関する書類(稟議書を含む)の保存期間を定めた公式情報。稟議書の証跡としての法的要件を解説する根拠となる。
- 東京商工リサーチ. 「全国『後継者不在率』調査」
- URL: https://www.tdb.co.jp/report/economic/pdwznazmbm/
- 概要:(※直接的ではないが)経営層の意思決定の重要性や、事業承継におけるガバナンス体制の課題など、マクロな視点から稟議制度の重要性を考察する上で参考になる。