はじめに
研修日誌は、新入社員や既存社員が研修期間中に学んだ内容や、実施した業務の記録、感じたこと、振り返りなどを文章にまとめたドキュメントです。これは単なる研修内容の記録にとどまらず、自分の成長を可視化し、学んだことを将来の業務に活かすための重要なツールでもあります。本記事では特にビジネス向けの新人研修日誌に焦点をあて、研究日誌の書き方をご紹介します。
研修日誌とは
研究日誌の定義と概要
研修日誌とは、研修期間中に実施された講義やワークショップ、OJT(On-the-Job Training)での経験、業務中に発生した出来事を体系的に整理し、自己の学びや気づきを文章として表現するツールです。これにより、受講者は自らの知識やスキルの向上を認識しやすくなり、研修の成果を見える化できます。以下のような項目を含みます。
- 研修内容の要約:その日の研修で扱われたテーマや学んだ知識の要点を記載。
- 学びや気づきの記録:研修を通じて得られた新たな知見や、業務に役立つと感じた点を具体的に表現。
- 自己評価や反省点:自分の理解度や、今後の改善点について振り返り、次の目標を設定する。
ビジネス研修における研修日誌の役割
特にビジネス向けの新人研修においては、研修日誌は単なる学習の記録ではなく、組織の一員としての意識を醸成するツールとなります。以下の役割を果たすことが期待されます:
- 会社文化の理解を深める: 研修日誌を通じて、研修内容と会社のビジョンやミッション、価値観を結びつけることができるため、社員は自身の役割を明確に理解できるようになります。
- 自己啓発のツール: 自らの業務改善やキャリアパスを考える一助としても活用されます。研修を通じて得たスキルや知識を業務にどのように応用するか、自己啓発の目標を設定し、それに向けた行動計画を立てることができます。
- 組織内でのコミュニケーションの向上: 研修日誌を定期的に共有することで、上司やメンターとの建設的な対話が促進されます。これにより、上司は新人の成長状況や考え方を把握しやすくなり、より的確なアドバイスやサポートを提供できるようになります。
研修日誌を書く場面
新入社員研修時
新入社員研修は、特に研修日誌の作成を推奨される場面です。新入社員は企業文化や業務の進め方を学び、職場での人間関係を構築し始める時期であるため、日々の気づきや学びを記録することが大切です。この研修期間中に研修日誌を書くことによって、以下のような効果が得られます:
- 学んだことの振り返りと定着: 研修内容や実地研修での学びを記録することで、理解を深め、記憶の定着を図ります。例えば、研修後に「本日の研修で学んだ重要なポイントを3つ記載する」といったルールを設けると効果的です。
- 自己成長の可視化: 新入社員として最初の1ヶ月間の研修日誌を見返すことで、自分がどれだけ成長したかを確認できます。特に最初の段階では業務に慣れず、失敗や戸惑いも多いため、その経験を日誌に記録しておくことで、自信の向上にも繋がります。
- 上司や指導者とのコミュニケーションのツール: 新入社員は、まだ職場での立ち回り方やコミュニケーションの取り方を模索中です。日誌を上司や指導者と共有することで、指導を受ける際のベースとなり、スムーズなコミュニケーションが可能になります。
OJT(On-the-Job Training)の時
OJTは、現場での業務を通じて研修を行う形式であり、研修日誌はここでも重要な役割を果たします。現場での学びを文章化することで、受講者はただ「やってみる」だけではなく、自身の行動を内省し、次のステップに活かすことができます。
- 具体的な業務経験を反映する: 例えば、「本日は初めて顧客対応を行い、次の3点で改善が必要だと感じた」など、日々の業務経験を記録し、翌日の目標を立てることが効果的です。このように研修日誌を使うことで、業務の流れや自身の成長を可視化し、経験を積むたびに記録を残すことができます。
- フィードバックを受けるための資料として使用する: OJT担当者や上司に日誌を提出し、実施した業務の内容や学び、課題について意見をもらうことで、フィードバックを受けやすくなります。これにより、改善点を明確にし、次の行動に活かすことができます。
マネジメント研修時
管理職やリーダー候補向けのマネジメント研修においても、研修日誌の作成は非常に有効です。リーダーシップ、チームマネジメント、問題解決能力などを学ぶ場面では、自分の考え方や行動を整理し、実際の業務に反映させることが重要になります。
- リーダーシップスタイルの確立: 研修を通じて学んだマネジメント理論やケーススタディを、自分なりに解釈し、日誌に書くことで、自分のリーダーシップスタイルを確立していくことができます。
- 部下育成に活かす計画作り: 研修日誌を通じて、自分が将来どのように部下を育てたいか、またどのようなチームを作りたいかといったビジョンを描き、実際に業務に活かせるような計画を作成することが可能です。
研修日誌の構成と基本フォーマット
研修日誌を効果的に活用するためには、適切な構成とフォーマットを理解し、目的に応じて記載内容を調整することが重要です。特にビジネスシーンでの新人研修や管理職研修においては、研修日誌が単なる情報の羅列ではなく、自己成長のツールとなるように工夫されたフォーマットを使うことが求められます。ここでは、研修日誌の基本的な構成と、フォーマットを具体例を交えて解説していきます。
研修日誌の基本構成
- 日付とタイトル 日誌を記録する日付、およびその日の研修の概要やテーマを簡潔に示すタイトルを設定します。
例:「2024年10月1日 – 営業スキル研修」
② 研修の目的・目標 その日の研修で学ぶべき内容や達成したい目標を明確にします。
「顧客へのプレゼンテーションスキルを学ぶ」「チームワークを強化する」など。
③ 研修内容の要約 研修で取り上げた具体的な内容を簡潔にまとめます。講義のポイントや実地研修の活動内容などを整理し、他者が読んでも理解できる形にします。
④ 学んだこと・気づき 研修を通じて得た学びや新たな発見を記録します。単に研修の内容を羅列するのではなく、「なぜそう考えたのか」「どのように業務に活かすか」を含めると効果的です。
⑤ 感想と振り返り その日の研修についての個人的な感想や反省点を記載します。特に、理解が難しかった点や改善が必要な点に焦点を当てると、自己改善につながります。
⑥ 次の目標とアクション 今日の研修を基に設定する次回以降の目標や、実践したいアクションプランを記載します。具体的な行動計画として「来週の会議で実施する」など明確に書くことがポイントです。
効果的な研修日誌の書き方のコツ
目的を明確にしてから書き始める
研修日誌を書く前に、「日誌を書く目的は何か?」を明確にすることが重要です。例えば、「研修内容を復習し、理解を深めるため」「自分の成長を確認し、モチベーションを高めるため」「上司や指導者に進捗状況を伝えるため」など、目的を意識して書くと、内容が一貫性を持ちやすくなります。
ポイント:
- 研修が始まる前に、その日の研修目標や達成したいことを設定する。
- 日誌を書く際には、その目標に対してどの程度達成できたかを振り返る
具体的なエピソードを交える
研修日誌では、研修で学んだ内容を抽象的に記載するのではなく、具体的なエピソードを交えて書くことが重要です。例えば、「プレゼンテーション研修で学んだこと」を記載する際、ただ「話し方を学んだ」と書くのではなく、「営業部長が実施したロールプレイを通じて、相手に伝わる話し方のコツを学んだ」と具体的に記載することで、より理解が深まりやすくなります。
効果的な記載方法:
- **「5W1H」(Whenいつ, Whereどこで, Whoだれが, Whatなにを, Whyなぜ, Howどのように)**を意識することで、詳細な説明を行う。
- 「なぜそれが重要だと感じたのか」「どのように役立つと考えたのか」を明記する。
例:
- ✖️「営業研修を受けた」
- 〇「営業研修のロールプレイで、顧客のニーズを引き出すための質問の仕方を学んだ。その際、相手の反応を見て次の質問を調整することが大切だと感じた。」
学びの「気づき」を中心に書く
研修日誌では、学んだことを羅列するのではなく、自分が新しく気づいたことを中心に記述することが効果的です。研修内容の中で「これまで知らなかったこと」「自分の考え方を変えた点」などを意識して記録することで、学びの振り返りを深めることができます。
例:
- ✖️「プレゼン資料をシンプルにすることが大切だと学んだ」
- 〇「これまで資料は情報を詰め込むほど良いと考えていたが、研修で『視覚的に見やすい資料がプレゼンの効果を上げる』ことに気づいた。次回は、文字量を減らしてビジュアルを強調する。」
ビジネスにおける研修日誌の書き方
ビジネスシーンで研修日誌を効果的に書くことは、新入社員から管理職まで、組織の一員として成長する上で非常に重要です。研修日誌は、学んだことを記録し、自分の成長を確認するだけでなく、上司や指導者とのコミュニケーションツールとしても機能します。特に企業の新人研修や業務改善研修では、研修日誌の書き方次第で、学びの定着度や研修後のパフォーマンス向上に大きな違いが生まれます。ここでは、ビジネスにおける研修日誌の効果的な書き方について解説し、実際に役立つポイントをまとめました。
研修日誌の目的を理解する
ビジネスにおける研修日誌は、単なる研修内容の記録ではなく、自己成長を促し、学びを実務に活かすためのツールです。そのため、以下の目的を意識して書くことが重要です:
- 学んだ内容の定着: 日々の学びを記録し、繰り返し読み返すことで理解を深め、知識を確実に定着させる。
- 自己成長とキャリア形成: 研修日誌を通じて、自分の成長や今後の課題を客観的に把握し、次のキャリアステップに活かす。
- 上司や指導者への情報共有: 研修日誌を通じて、学びや理解度を上司と共有し、効果的なフィードバックを得る。
ビジネス向け研修日誌の基本フォーマット
ビジネス向け研修日誌では、以下の要素を基本フォーマットとして盛り込みます。これにより、研修で学んだ内容や自分の成長を整理しやすくなります。
項目 | 記載内容 |
日付と研修タイトル | 研修を受けた日付と、その日の研修テーマや講師の名前を記載します。例:「2024年10月3日 – 問題解決研修(講師:山田部長)」 |
研修の目的と目標 | その日の研修で学びたいこと、または得たい成果を書き出します。例:「顧客対応スキルの向上」「新製品の販売戦略を理解し、営業手法を確立する」 |
研修内容の要約 | 研修で取り上げられたトピックや具体的な内容を簡潔にまとめます。例:「CS(顧客満足度)を向上させるためのコミュニケーション戦略」 |
学んだこと・新しい気づき | 研修を通じて学んだことや、新たな発見、または自分の考え方に変化をもたらしたポイントを記載します。例:「顧客の要望を深く理解するにはオープンクエスチョンが有効」 |
業務への応用・改善点 | 学びを今後の業務にどのように活かすか、または改善すべき点について書きます。例:「次の営業ミーティングでは、顧客ニーズのヒアリングにオープンクエスチョンを活用する」 |
感想と次回の目標 | その日の研修についての感想や、自分が成長できた点、反省点を記載し、次回の研修または業務で達成したい目標を明確にします。 |
3. 研修日誌を書くときのポイント
ビジネスシーンでの研修日誌作成では、以下のポイントを意識すると、より効果的な内容になります。
1. 目的と目標を具体的に書く
研修日誌の冒頭で、その日の研修の目的や目標を具体的に設定しましょう。例えば、「営業研修を通じて、顧客の信頼を得るためのコミュニケーションスキルを学ぶ」というように、目的を明確にすることで、研修の成果が測りやすくなります。
例:
- ✖️「コミュニケーションスキルを向上させる」
- 〇「顧客との信頼関係を構築するための、傾聴力と質問力を向上させる」
2. 要点を簡潔にまとめる
ビジネスにおける研修日誌では、上司や指導者が日誌をチェックすることもあります。そのため、長々とした文章ではなく、要点を簡潔にまとめることを心がけましょう。箇条書きや見出しを活用することで、誰が読んでも理解しやすい日誌を作成することができます。
例:
- 「本日の研修内容:
- プレゼンテーションの効果的な進め方
- 顧客の要望を引き出す質問手法
- クロージング時の説得力を高める方法」
3. 業務との関連を意識して記載する
研修日誌を記入する際は、学んだことをどのように実務に応用するかを常に意識します。これにより、単なる知識の記録ではなく、実際の業務改善や成果向上につなげやすくなります。
例:
- 「プレゼン研修で学んだ『導入部分で相手の関心を引くテクニック』を、次の営業プレゼンテーションで試す。具体的には、冒頭で相手企業の最近の取り組みを取り上げ、彼らの成功事例を交えた話をする。」
4. ポジティブな視点で自己評価を行う
研修日誌では、自己評価や反省点を書くことが多いですが、ネガティブな言葉を使わず、ポジティブな表現を心がけることで、自己成長につながりやすくなります。たとえば、「自分の知識不足で対応できなかった」ではなく、「次回までに知識を補完し、もっと自信を持って対応できるようにする」といった表現にすると、前向きな気持ちで次に取り組めます。
例:
- ✖️「会議で質問に答えられず、自信を失った」
- 〇「会議での質問にうまく答えられなかったが、その場で素直に分からないことを認め、後で調べて報告できた点は良かった。次回はさらに準備を万全にして臨む。」
5. 自分の感想や意見を含める
ビジネス研修日誌には、学んだことをそのまま記載するだけではなく、自分の感想や意見を積極的に取り入れることで、理解が深まります。「この内容は、自分の業務ではどのように役立つか?」「自分の強みや弱みは何か?」といった問いを通じて、深い自己分析ができるようになります。
例:
- 「チームビルディング研修を通じて、自分がリーダーシップを発揮する際に、メンバーの意見を取り入れることが少ないと感じた。次回のチームミーティングでは、まず他者の意見を尊重し、その上で自分の考えを伝えることを心がけたい。」
新人研修日誌の具体例
新人研修日誌は、研修中に学んだことを定期的に記録し、自分の成長を確認するための重要なツールです。特に新入社員にとっては、研修日誌を通じて業務知識の理解を深め、自己の行動を客観的に見つめることができる機会です。また、上司や指導者に進捗を報告する役割も果たすため、わかりやすく具体的に記述することが求められます。ここでは、新人研修日誌の具体例を紹介し、それぞれの項目のポイントを解説します。
新人研修日誌のサンプルフォーマット
以下は、新人研修日誌のフォーマット例です。このフォーマットは、ビジネスの現場でよく使用される一般的な構成を元に作成しています。記載内容の具体例を参考にしながら、自分に合った形式にカスタマイズしてみましょう。
新人研修日誌のサンプルフォーマット
以下は、新人研修日誌のフォーマット例です。このフォーマットは、ビジネスの現場でよく使用される一般的な構成を元に作成しています。記載内容の具体例を参考にしながら、自分に合った形式にカスタマイズしてみましょう。
1. 研修内容の要約
- 研修テーマ:「顧客ヒアリングスキルの向上」
- 内容:
- ヒアリングの重要性
顧客ニーズを把握することで、提案内容をカスタマイズできるようになり、成約率が向上する。 - 質問の種類と使い分け
- オープンクエスチョン:相手の考えや感情を引き出す質問。例:「どのような点でお困りですか?」
- クローズドクエスチョン:具体的な回答を得るための質問。例:「どの製品をお使いですか?」
- 実践ロールプレイ
ペアになり、顧客役と営業役に分かれてロールプレイを実施。フィードバックを通じて改善点を確認。
- ヒアリングの重要性
2. 学んだこと・気づき
研修中に学んだことを、具体的なエピソードや印象に残ったポイントを交えて記載します。
- 顧客の本当のニーズを引き出すことが難しいと感じた。ロールプレイでは、表面的な悩みを聞くことができたが、根本的な課題にはたどり着けなかった。そのため、質問のバリエーションを増やし、相手の感情や考えを深掘りするスキルが必要だと感じた。
- 先輩社員のフィードバックが印象的だった。「質問をする際、少し間をおいて顧客の反応を見ることが大切」とのアドバイスを受け、急がずに相手の言葉を待つことの重要性に気づいた。
4. 今後の目標と具体的なアクションプラン
研修で得た学びをもとに、次回までの行動目標や、実践するための具体的なアクションプランを設定します。目標は具体的かつ測定可能なものにすると、達成しやすくなります。
- 次回の目標:
- 先輩社員の営業トークを観察し、効果的な質問例を3つメモする。
- 顧客へのヒアリング練習を5回行い、自分のトークに取り入れてみる。
- アクションプラン:
- 明日、営業同行の際に、先輩社員の会話を注意深く観察し、「どのタイミングで質問をしているか」「どのように相手の反応を引き出しているか」をメモする。
- 1週間後のチームミーティングで、学んだことを発表し、フィードバックをもらう。
5. 上司や指導者への質問・相談事項
新人研修日誌では、研修中に出た疑問や上司に聞いてみたいことを記録しておくと、フィードバックを受けやすくなります。また、日誌を通じてのコミュニケーションの一助としても機能します。
- 質問1:顧客の話を引き出す際、相手が話しにくそうにしていると感じた場合、どのような対応をすれば良いでしょうか?
- 質問2:効果的なクロージングトークのコツがあれば教えてください。
研修日誌を提出する際の注意点
正確で簡潔な内容を心がける
研修日誌は、研修内容を振り返り、学んだことを整理するためのものです。したがって、内容は正確で簡潔にまとめることが求められます。誤った情報や曖昧な表現を使うと、上司や指導者に誤解を与える可能性があるため、事実と意見を分け、正しい情報を伝えるよう注意しましょう。
- 事実と意見を明確に区別する: 研修で学んだ内容(事実)と、それに対する自分の意見(考え方や感想)をはっきり区別して書きます。
例:
- 事実:「講師が『顧客の声を引き出すためにはオープンクエスチョンを使うべき』と説明した」
- 意見:「オープンクエスチョンを使うことで、相手の考えをより深く理解できると感じた」
- 余分な情報を省き、要点をまとめる: 読み手が重要なポイントをすぐに理解できるように、長々と書くのではなく、箇条書きや短文で要点をまとめます。特にビジネス研修日誌では、「誰が」「何を」「どのように」を意識して、簡潔に記述することが大切です。
誤字脱字や文法のミスをチェックする
研修日誌の提出前には、誤字脱字や文法のミスがないかを必ずチェックしましょう。些細なミスがあると、読み手に対してプロフェッショナルさや信頼感を損ねてしまう可能性があります。文章の見直しは、必ず行うべきプロセスです。
- 日誌の作成後、時間を置いて読み返す: 日誌を書き終えた直後にチェックするよりも、少し時間を空けてから読み返すことで、ミスや表現の不自然さに気づきやすくなります。
- スペルチェックや校正ツールを活用する: WordやGoogleドキュメントの校正機能、または専用の校正ツールを使用して、スペルミスや文法エラーを確認するのも効果的です。
- 第三者の視点で確認する: 同僚や先輩など、第三者に目を通してもらい、理解しづらい箇所や誤解されやすい表現がないか確認してもらうのも有効です。
提出先やフォーマットの指定を守る
企業や組織によっては、研修日誌を特定のフォーマットや様式で提出することが求められることがあります。日誌の提出方法やフォーマットを確認し、指示に従って作成することが重要です。
- 指定のフォーマットを確認する: 提出先からExcel、Word、PDFなどのフォーマット指定がある場合は、その形式に従います。特に研修機関や企業では、統一されたフォーマットを使用することが求められるため、提出前に確認しておきましょう。
- 提出方法を確認する: メール添付、オンラインシステムへのアップロード、紙での提出など、提出方法が指定されている場合は、その指示に従います。もし、指定の提出方法がわからない場合は、事前に確認しておくことが大切です。
- ファイル名の命名規則を守る: ファイル名は読み手にとって分かりやすいように設定します。特に、複数の研修日誌を提出する際や、他の社員と混同されないようにするため、「日付_氏名_研修名」のような命名ルールを守ると良いでしょう。
例:
- 「2024_新人研修日誌_山田太郎.docx」
- 「営業研修_日誌_2024_10_山田太郎.pdf」
提出期限を厳守する
研修日誌の提出期限は必ず守るようにしましょう。特に企業研修や業務に関連した研修の場合、提出期限に遅れることは「時間管理能力」や「仕事に対する姿勢」を問われることにも繋がります。
- 締め切りをカレンダーやリマインダーに設定する: 提出期限を見逃さないよう、カレンダーアプリやリマインダーを設定し、締め切り前に日誌を完成させるよう計画を立てましょう。
- 提出期限の前に余裕を持って準備する: ギリギリになって慌てて仕上げると、内容の質が落ちる可能性があります。少なくとも、提出期限の1~2日前には内容を仕上げ、最終確認を行う時間を確保しておきましょう。
研修日誌の活用法
自己成長の振り返りツールとして活用する
研修日誌の基本的な役割の1つは、自分自身の成長を客観的に把握できるツールとしての活用です。研修日誌を定期的に見返すことで、自分の強み・弱みや、研修を通じてどれだけの変化があったかを確認できます。
- 自分の成長を見える化する: 過去の研修日誌を見返し、研修の初期と現在の自分を比較することで、どれだけスキルや知識が向上したかを確認できます。特に、新入社員の頃と現在の記録を見比べると、業務理解や対応力、コミュニケーションスキルなど、成長の軌跡を把握しやすくなります。
- モチベーション維持につなげる: 自分が積み重ねた研修日誌を振り返ることは、達成感を感じさせ、次の目標に向けたモチベーションを高める効果があります。小さな進歩でも記録しておくと、自信につながります。
研修日誌を習慣化する方法
日誌を書くタイミングを決めてルーチン化する
研修日誌を習慣化するためには、毎日・毎週など、書くタイミングをルーチンとして設定することが効果的です。決まった時間に書くことで、「研修が終わったら日誌を書く」という流れが自然に身につきます。
- 1日の終わりに書く: 研修日や業務の終わりにその日の内容を振り返る習慣をつけると効果的です。終業後の30分を「日誌タイム」として設定し、毎日同じ時間に記録することで、日誌を書くことがルーチン化されます。
- 研修直後にメモを取る: 研修が終わった直後に簡単なメモを取り、その日の学びを簡単に整理しておくと、後で日誌を書く際に思い出しやすくなります。これにより、日誌を書く負担を減らし、スムーズに記録できます。
- 週の振り返りとして設定する: 毎週の終わりに、その週の研修内容や業務の進捗を振り返る習慣を持つことも効果的です。週末や週初めに「1週間の学びをまとめる」時間を取ることで、継続しやすくなります。
具体例:
- 「日報形式で毎日5分記録する」:研修が終わった後、スマホやノートに5分間でその日の要点を書き出す。
- 「週ごとにまとめて書く」:毎週金曜日に、1週間の研修や学びを振り返り、全体のまとめとして日誌を記入する。
仲間と一緒に取り組み、習慣を強化する
1人で研修日誌を書き続けるのが難しいと感じたら、仲間や同僚と一緒に取り組むことで習慣化をサポートする方法も効果的です。グループで日誌を共有することで、お互いの進捗を確認し合い、モチベーションを維持できます。
- 日誌の共有とフィードバックを取り入れる: 同僚や仲間と日誌を共有し合い、学びや気づきを交換することで、学びが深まると同時に継続の励みになります。例えば、毎週末にお互いの研修日誌を読み合い、フィードバックし合う「日誌交換会」を行う
デジタルツールを活用して効率的に記録する
研修日誌をデジタルツールで管理することで、書く手間を省き、いつでもどこでも記録できる環境を整えると、習慣化しやすくなります。デジタルツールを活用することで、紙のノートに比べて検索性や編集のしやすさが向上し、続けやすくなります。
- クラウドベースの日誌ツールを使用する: Google DocsやEvernote、Notionなどのクラウドベースのツールを使用すると、PCやスマホからいつでもアクセスでき、日誌の作成や編集が簡単に行えます。また、フォーマットを統一してテンプレートを作成しておくと、記入しやすくなります。
- 日誌専用アプリを活用する: 研修日誌や日報専用のアプリ(例:Day One、Journey、Gratitude Journalなど)を活用することで、使いやすいインターフェースを通じて日々の記録を簡単に行えます。
- ボイスメモや音声入力を取り入れる: 長文を書くのが負担に感じる場合は、音声入力を使って記録する方法も効果的です。例えば、スマホの音声メモ機能やGoogleドキュメントの音声入力を使用すると、研修直後に素早く記録できます。
具体例:
- 「デジタルテンプレートの活用」:Google Docsにテンプレートを用意し、「学んだこと」「気づいたこと」「次回の目標」の3項目を設定しておく。
- 「音声メモ」:帰宅途中や休憩時間に、その日の学びをスマホのボイスメモで録音し、後でテキストに変換する。
研修日誌はJugaadで!
ジュガールのワークフローシステムを利用すれば、WordやExcelファイルでの管理が不要になり、研修日誌の作成から管理まで一気通貫で行えます。既存のテンプレートを登録することで、簡単でスムーズな書類管理ができます。
【ジュガールのワークフローシステムの特長】
申請~承認の自動化サポート: 書類の作成から出力、申請まで一元管理。
既存テンプレートの活用:自社のテンプレートを登録して、申請フォーム作成の手間を省きます。
業務の見える化と自動化:ダッシュボードにより書類の状況が一目で把握でき、必要なデータはエクセルで一括出力も可能です。
(外部リンク) ジュガールの詳細はこちら!https://jugaad.co.jp/workflow/ringi/
FAQ
1.日誌を書く時間が取れないときはどうしたら良いですか?
日誌を書く時間を取れないときは、簡易版の記録方法を取り入れ、無理なく続けられる形にアレンジしましょう。
日誌は毎回完璧に仕上げる必要はなく、継続することが最も重要です。短い記録でも、続けることで習慣化でき、学びを深めることができます。
2. 研修日誌はどのくらいの長さで書けば良いですか?
研修日誌の長さは、研修の内容や目的に応じて柔軟に調整します。一般的には、1回の研修日誌は500~800文字程度が目安です。以下の点を考慮して、バランスよく記述しましょう。
3. 研修日誌を上司に提出する際の注意点は?
研修日誌を上司や指導者に提出する場合は、内容の正確さとフォーマットを整えた状態で提出することが大切です。誤字脱字のチェックを行う、フォーマットを統一する、ファイル名や提出方法を確認するなどをしましょう。